目次
激安の自転車をネット通販で手に入れるためのポイント
激安自転車を購入するためにはどこで購入すればよいでしょうか?
街の自転車屋?ホームセンター?様々な店舗がありますが、一番はネット通販だと思います。
ネット通販で激安自転車を購入するためには大きく3つのポイントがあります。
このポイントを基準にして自転車を探すと激安自転車に出会えると思えるので購入前に必ずチェックしてみてください!
なお、安い自転車を探している場合「安い自転車を探す方法 いつどこで何の車種を買うのがコスパが高いか、おすすめの自転車を含めて解説」により詳しい情報を掲載しています。
あわせて読んでみてください。
この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール
ネット通販の激安自転車のポイント
激安の理由 配送地域が限られている自転車

ネットで激安自転車を購入する時の一番のポイントは配送地域が限られていることです。
自転車に限らず大型商品(例えばソファや家電など)の一番ネックとなるコストは物流費です。
昨今の物流費の値上がりで大型商品に限らず送料が高くなっているのが日本の状況です。
特に大型便は今までが安すぎたため適正価格になったともいえますが、全体の大きな割合が物流費になっています。
対策として、一部ネット通販の会社が実施しているサービスとして配送地域を絞るということです。
出荷拠点はほとんどの店舗で1拠点からの出荷になると思います。
そのため、仮に東京都から出荷して大阪まで運ぶ場合その距離の送料は購入者負担になります。
そのため、配送地域を絞ることで物流費を抑え販売価格を抑えることができます。
激安の理由 100%組み立てではない通販の自転車
この点は一長一短だと考えていますが、激安で自転車を配送するために一部パーツをばらして配送をしているネット通販業者もいます。
現在ほとんどの自転車がメイドインチャイナであり中国から輸入する段階でバラしてあります。
例えば70%組み立て状態でネット通販の店舗(または倉庫)にやってきた場合そのまま出荷しているのです。
その分小さくまとまっているため、送料が安く抑えられ物流費の抑制につながっています。
ただし、激安で自転車を販売していますがトレードオフで購入者には組み立て作業が必要になります。
自転車の組み立て自体はハンドルの取り付けやチェーンの調整など知識が必要なものからサドルの取り付けなどだれでも出来るものがあります。
知識が必要な自転車の組み立て作業については、組み立てマニュアルが付属されている店舗がほとんどです。
そのためマニュアルに沿って自転車の組み立てを行えばしっかりとした自転車が手に入ります。
激安の理由 型落ち自転車である
ブランドのある自転車は殿堂自転車でたまにみかけますが、型落ちモデルが激安で販売されていることがあります。
これはタイミングがよければ見つけれられますが、電動自転車の場合、2月または6月頃に新商品の電動自転車がでることが多いです。
そのため、その前後頃を狙って楽天市場などで「電動自転車 型落ち」と検索してみてください。
もしかすると型落ちの激安自転車が発見できるかもしれません。
型落ちの電動自転車については「型落ち電動自転車を格安で購入する方法とタイミング」に詳しい情報を掲載しています。
激安自転車っていくらくらい?
激安自転車が手に入れられる条件は上記しましたが実際いくらくらいの自転車が激安でお買い得といえるでしょうか。
参考価格としては以下になります。
- 折りたたみなら1万円以下
- ママチャリなら1万5千円以下
- クロスバイクなら2万円以下
激安折りたたみ自転車なら1万円以下が激安自転車ライン

折りたたみ自転車が他の自転車と比較し折りたためるため、体積が小さくなり物流費が安く抑えられます。
そのため、価格が安くなっているのです。
また、折りたたみ機能を取り入れた26インチのママチャリ型折りたたみ自転車もあります。
完全に物流費を抑えるためのネット通販用激安自転車ですね。
最近では1万円以下の激安折りたたみ自転車もだいぶ数が減ってしまいました。
また、中古であればメルカリなどで5,000円以下でも折りたたみ自転車の購入が可能です。
詳しくは「5,000円以下で折りたたみ自転車を購入する方法 中古や激安の折りたたみ自転車を紹介」で解説をしているので参考にしてみてください。
激安ママチャリなら1万5千円以下が激安自転車ライン
1万5千円以下のママチャリも多数あります。
ママチャリの組み立ては難しいため100%組み立ての店舗をおすすめしますが、90%組み立て配送でコストを抑えている自転車もあります。
1万5千円以下のママチャリであればほとんどがギアなしでブロックダイナモタイプ(タイヤとライトがこすれて発電するタイプのライト)です。
ギアつきのママチャリで大人用の26インチだと1万5千円を超えてしまうことが多いです。
激安クロスバイクなら2万円以下が激安自転車ライン
クロスバイクの場合ほとんどが購入者が一部組み立てが必要な配送方法になっています。
クロスバイクのほうが前輪をはずしやすくまた、クロスバイクに乗られる方であればある程度の組み立てメンテナンス作業ができるようになっているほうがよいと思います。
激安で自転車を購入するためには組み立てを覚えるというのもひとつの課題かもしれませんね。
その他激安で自転車を購入するためには
上記で激安自転車の紹介をしましたが、ネット通販に限らず激安で自転車を手に入れる方法がほかにもあります。
通販で自転車を購入する時期を考える

日本の世の中で自転車が流通するのは毎年3月頃です。
理由としては引越し、卒業入学シーズンのため4月にあわせて新しい自転車を購入する方が増えているためです。
そのため各自転車メーカーは2月頃から徐々に在庫数を増やし繁忙期に備えています。
しかし繁忙期が終わった後に自転車の在庫が残ってしまった場合、いち早く処理をしたいため激安で販売することがあります。
その激安自転車を狙うのです。

激安自転車が突如としてあらわれる時期としては4月後半から5月上旬ゴールデンウィーク前後でしょうか。
ゴールデンウィーク前後で楽天市場などで「自転車 在庫処分」と検索すると思いがけない激安自転車があるかもしれません。
ゴールデンウィーク前後で型落ちの自転車が安く販売されている可能性が高いのでこの時期を逃さないようにしましょう。
電動自転車の安い時期は11月~2月ころ
電動自転車の場合、型落ちで安くなるのは11月ころから翌年の2月ころが安くなる時期です。
メーカー在庫が多いもので同じ電動自転車でも翌年モデルがでるので、前年モデルがでる11月後半から2月ころを狙いましょう。
また、春シーズンモデルもあるので5月後半から6月の時期もチェックすると型落ち電動自転車があるかもしれません。
激安自転車は通販ではなく実店舗にもある
実店舗でも激安自転車はあったりもします。ディスカウントストアなどで自転車を取り扱っている店舗を除くとたまに激安価格になっていることがあります。
いったい自転車のバイヤーはいくらで仕入れているのだと思うくらいネット通販より安い激安価格で販売していることもあります。
激安になっているタイミングはわかりませんが、上記のような在庫の兼ね合いかもしれませんね。

なおドン・キホーテの場合チラシ特売の自転車はネット通販よりも安く購入できる可能性があります。
ドン・キホーテの自転車について詳しく知りたい場合こちらの「ドン・キホーテの自転車の価格は!?驚安の殿堂 ドン・キホーテの自転車にせまる。」を読んでいただけるとよりお買い得に自転車が購入できると思います。
激安中古自転車を探す
中古自転車はメルカリやジモティーなどのサイトを確認すると激安で購入できることもあります。
相場観とメンテナンス状況がわからないと判断がつかないと思いますが、上記でも記しているような折りたたみ自転車であれば1万円以下、ママチャリなら1万5千円以下、クロスバイクなら2万円以下でよいものがあれば検討してみてもよいと思います。
ただし中古なのでメンテナンスは必須です。
中古自転車については、「中古自転車をネット通販等で安く買うときに気をつける5つのポイント。これをみとけば大丈夫!」に詳しい買い方のポイントを掲載しています。
激安自転車の支払い方法は後払い決済もある
楽天市場などでは後払い決済ができます。
手数料も店舗により異なりますが、250円前後の店舗が多いようです。
激安自転車を購入するのであれば後払い決済を利用するのも方法のひとつです。
激安自転車を購入するためのポイントのまとめ
激安自転車を購入するには配送地域、組み立て状況、型落ちなどの条件を確認しながらネット通販で購入することをおすすめします。
また購入のタイミングやディスカウントストアなど実店舗などでも激安自転車が売っていることがあるので、こまめに比較し最安値を探すことが激安自転車を手に入れるポイントになると思います。
なお、コストパフォーマンスが高くおすすめできる自転車は車種や用途別で「おすすめの自転車を車種や目的シーン別で紹介 自転車の選び方も詳しく解説」で紹介しているのであわせて読んでみてください。