自転車販売を行っている店舗は数多くあります。以前は街の自転車屋が中心でしたが現在は大手量販店や、西友、ドン・キホーテなどでもママチャリをはじめとする自転車が販売されています。
また、実店舗だけではなく、インターネット通販でも自転車販売は増えてきています。
今回は実店舗とネット通販でそれぞれ自転車販売店を見極めるポイントをまとめました。
この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール
目次
まず、自転車を販売している店を選ぶときに実店舗かネット通販かを考える
自転車を購入する販売店を選ぶときにそもそもまずは店舗に訪問して購入するかネット通販で販売されている自転車を購入するか迷うところです。
店舗で販売されている自転車を確認してネット通販を含めて最安値の自転車を購入するという方もいるかもしれません。
実店舗で販売されている自転車と店舗のポイントとネット通販で販売されている自転車と店舗のポイントは以下のとおりです。
参考にしてみてください。
実店舗の自転車販売店を選ぶときのポイント
自転車を販売している店員は自転車技士かどうか。また自転車技士が常駐しているか
自転車を販売するコストの多くは実店舗の場合人件費が大きな割合を占めます。
そのため、最近では組み立てを行うのは自転車技士かもしれないが販売をするのはアルバイトやパートということがあります。
その場合、自転車を販売している方に自転車の詳細について質問をしても全うな回答が得れない可能性があります。
大手自転車専門店や町の自転車屋ではそのようなことはないと思いますが、片手間で販売しているホームセンターなどでは自転車技士が常駐していないことも多々あります。
大手店舗でも片手間での販売だとこの点は不安です。
組み立てがしっかりと自転車技士がされているか販売している方に質問してみるとよいでしょう。
自転車を販売している店舗は独自の自転車サービスがあるか
自転車の販売に力を入れている店舗や企業は店舗の独自サービスがあることが多いです。
量販店などでも自転車の総合サービスがあったりします。
有料のサービスが多いですが、防犯登録が無料になったり、損害保険がついていたり、定期点検が無料、修理費用パーツ費用が値引きされるなどの特権があるサービスです。
独自で企画を立てないといけないため、自転車の販売に力を入れているのであればきっとこのようなサービスがあるはずです。
自転車を購入する段階で販売員さんに確認してみましょう。
販売している自転車にホコリがかぶっていないか

「そんなことあるわけがない」と思いがちですが、販売している自転車にホコリがかぶっているというのは実は多々みかけます。
量販店で通常はバックヤードにおいており、販売された自転車のみ店頭に持ってくるというのであればまだわかりますが、常日頃から店頭販売されている自転車にも関わらずホコリがかぶっているということです。
店頭販売されている自転車にホコリがかぶっているということはその自転車はあまり売れていなく販売店頭にずっとおいてある可能性があります。
それでも購入を検討する場合、自転車のギアやネジ周りがさびていないか確認しましょう。
自転車は、外で販売されることも多いので雨風にあたることもあります。
また、新車の場合、日々乗られることなく、店頭に置かれていることも多いのでさびやすいです。
その点を注意して自転車を確認しましょう。
大手自転車販売店かどうか
大手自転車販売店は店舗ごとに独自のサービスを展開していることが多いです。
また、大手自転車店だと独自サービス以外にも価格が明瞭で「修理を依頼をしやすい」「ささいなことでも教育が整っており快く受けてくれる」などメリットが多いです。
近くの自転車販売店かどうか
実店舗で自転車を購入するときに以外に見落としがちなのは自宅や毎日自転車を利用する施設の近くかどうかです。
近くなくとも自転車屋なら自転車で何とかなると思いがちですが、パンクなどで修理を依頼する場合、自転車を押して自転車屋まで行かなくてはなりません。
そのため、できる限り近くの自転車屋で自転車を購入することが望ましいです。
ネット通販の自転車販売店を選ぶときのポイント
自宅配送の場合、100%組み立てで配送してくれるか
ネット通販で販売されている自転車は通販で購入し自宅へ届けてくれるかもしくは実店舗がある通販の場合、実店舗にとりに行くという方法もあります。
自宅に自転車を配送してもらう場合、その自転車が100%組み立てであるか確認しましょう。
100%組み立てとは梱包をとればすぐに自転車に乗れる状態で納品してくれることです。
販売方法で90%組み立て、95%組み立てと記載して販売されている自転車もあります。
自転車を自分自身で組み立てることを趣味のひとつとしているのであれば問題ないですが、ママチャリ等は100%組み立て販売の自転車を必ず選びましょう。
理由としては、組み立ては専門知識が必要でなれていないと危険なためです。
詳しくは「ネット通販で自転車を購入するときは100%組み立て(完全組み立て・完組み)自転車を絶対に買おう」をあわせて確認してみてください。
自転車の販売は自転車の写真よりも自転車スペックをしっかり載せているか

楽天市場などの商品販売ページに多いのですが、写真が多様されておりいかにも楽天市場というようなデザインの販売ページを今でもよくみかけます。
自転車の画像が多いこと自体は否定しませんが、ワクワク感の出し方が楽天市場独特のものなので、しっかりとした自転車か判断をする必要があります。
具体的には自転車のスペックが具体的に掲載されているかということです。
写真で販売ページを豪華に見せておき、自転車のスペック情報が少しだけで重要な情報が記載されていないということも見受けられます。
例えば折りたたみ自転車で重量が記載されていない、上記の90%組み立て、95%組み立ての説明がほとんどされていないなどです。
販売している店舗の誠意がわかりますので、しっかりとテキスト情報を確認し自転車を購入しましょう。
自転車販売店及び自転車自体の評判(レビュー)はよいか

自転車に限らずですが、ネット通販で販売商品の良し悪しを判断するのはレビューを確認するのが一番確実です。
評判がよい店舗から自転車を購入するのが最適ですが、店舗の評判よりも自転車自体の評判も確認しましょう。
販売店としては、さまざまな方法でレビューを集めていて店舗のレビューは本来知りたい自転車自体のレビューとしては薄くなってしまっています。
自転車販売ページに記載されている自転車の評判を確認し、問題ないかの判断をしてください。
自転車以外の商品を販売しているか

自転車以外を販売している店舗は若干マイナスを加味して考えたほうがよいかもしれません。
総合通販で自転車の商品の一部でほとんどが他の商品という店舗であれば問題ないです。
しかし、「当店は自転車販売店です」という売り方をしているのにも関わらず、実は同店舗目立たないところで他の商品を販売している場合、少し注意が必要です。
考えられることは、自転車を販売しているにも関わらず自転車販売が軌道に乗らず他の商品に手を出し始めているという可能性があります。
モチはモチ屋です。関係ない商品を販売しているから必ず悪いというわけではないですが、少し気にしたほうがよいかもしれません。
なお、具体的におすすめできる自転車については「おすすめの自転車を車種や目的シーン別で紹介 自転車の選び方も詳しく解説」に情報を掲載しているので合わせて読んでみてください。
どの自転車の販売を行っている店舗で自転車を購入すればよいか。自転車販売店の選び方のポイントのまとめ
実店舗かネット通販かどちらの販売店かが迷いますが、それぞれのメリットデメリットを加味しながら自転車を選ぶことをおすすめします。
自転車販売に力を入れいているかのポイントが非常に重要だと思います。
販売に力を入れている店舗で購入したほうがアフターメンテナンスなどを考えても安心できると思いますよ。