おしゃれにみえる自転車フレームはここが違う!自転車フレームとカラーの関係

更新日:

おしゃれな自転車というのは個人の価値観によりますが、一般的におしゃれで人気になりやすい自転車の基準は「だれがみてもおしゃれだなぁ」と思うものです。

通販ではかなり多くの自転車が販売されていますが、価格に関係なくデザインがおしゃれな自転車が多数あります。「高いからおしゃれ」というわけではないようです。

おしゃれな自転車の選び方は購入される方の主観によるものなので切り口を複数まとめてみました。

今回はパーツ別にママチャリ、ロードバイク、クロスバイク、折りたたみ自転車、マウンテンバイク、車種別におしゃれな自転車をまとめてみました。

自転車全体の選び方については「さまざまな角度から自転車の選び方を解説 車種、目的、身長、男女年齢、通勤通学などなど」に詳しい解説をしています。


この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール


自転車のおしゃれフレームの種類

フレーム車種の違いによりおしゃれかそうではないかという第一印象はかわります。

街中で見かける自転車はクロスバイク・ロードバイクならかっこいい、ミニベロ・折りたたみ自転車ならかわいいというように何となく普段の生活から思うものです。

車種別でもおしゃれな自転車があるのでまとめています。

ママチャリのおしゃれフレームは1本フレーム?

ママチャリのフレームの形は多種多様です。ママチャリを購入するときにあまりフレームの形を気にすることはないかもしれませんが、フレームによってだいぶ印象が違います。

パーツ別にみるママチャリのおしゃれに関しては、「おしゃれに見えるママチャリのポイントはこれだ!パーツ別おしゃれなママチャリの解説」もあわせて読んでいただけるとおしゃれなママチャリがみつかります。

Vフレームのママチャリ

フレームがVの形になっており、おしゃれの中でもかっこいい印象があります。

Vフレームのメリットはかっこいいだけではなく、またぐサドル近くの箇所が低床フレームという地面に近い箇所になっているためまたぎやすく、女性やシニアの方にもまたぎやすい形状になっています。

しかし、Vフレームは男性にも人気のあるフレームタイプになっています。

ダブルループのママチャリ

ママチャリの古くからある標準タイプのフレームです。おしゃれとは・・・と思うかもしれませんが、カラーやオプションを工夫することで標準タイプでもすごくおしゃれになる自転車です。

おしゃれ折りたたみ自転車はH型フレーム

折りたたみ自転車は小さくておしゃれな自転車の部類といえます。パーツ素材にこだわりを持たせやすい自転車の種類のため、折りたたみ自転車は価格差が大きい車種ともいえます。

安い折りたたみ自転車であれば1万円程度から数十万円の折りたたみ自転車まであります。

見た目のおしゃれは価格に依存しないと思いますので、フレーム形状からおしゃれな折りたたみ自転車を考えてみます。

H型フレームの折りたたみ自転車がほとんど

折りたたみ自転車の標準的なフレームタイプです。

ほとんどのタイプの折りたたみ自転車はH型フレームです。

横から見るとサドル箇所とハンドル箇所がHの文字の左右の縦棒になっており、フレーム箇所がHの部分の横棒になっているためH型フレームと呼ばれています。

おしゃれな高額な折りたたみ自転車もこのH型フレームを採用していることが多く折りたたみ自転車の極めてスタンダードモデルのフレームといえます。

クロスバイク・ロードバイクのフレームは主に2種類

クロスバイク・ロードバイクでおしゃれな自転車と感じるものはフレームのデザインによるものが大きいです。

クロスバイク・ロードバイクのフレーム主に2種類でホリゾンタルとスローピングです。

2種類ともおしゃれな自転車と感じると思いますので、機能性を考えてフレームは選ぶようにするとよいと思います。

フレームカラーやデカールなどでクロスバイクのおしゃれさは注目するとよいでしょう。

ホリゾンタルフレームのクロスバイク・ロードバイク

ホリゾンタルの自転車はトップチューブが地面に対し平行に作られているフレーム形状です。

昔からある自転車のフレーム形状で振動が起こりにくく長時間乗っていても疲れにくい自転車の特徴があります。

クロスバイク・ロードバイクの王道的なフレーム形状なのでかっこよくおしゃれに感じる方も多いと思います。

スローピングフレームのクロスバイク・ロードバイク

スローピングフレームはホリゾンタルフレームと比較するとトップチューブの後ろのほうがやや下がっています。

下がっている分フレームが少し小さくなります。

デザインとしては、好き好きなのでスローピングフレームが新しくかっこいいと思う方も多いと思います。

マウンテンバイクはフレームよりも全体直感

マウンテンバイクのおしゃれフレームに関しては、競技よりさまざまです。フレーム形状は競技により変わってきます。

ダウンヒル、オールマウンテンバイク、クロスカントリー、フリーライドとあります。

ただし、マウンテンバイクの場合おしゃれさはやはりカラーによると思うので直感でおしゃれだなと感じるマウンテンバイクを選ぶとよいと思います。

自転車のおしゃれカラー

自転車のおしゃれにみえるカラーに関しては正直好みのところが否めません。

スタンダードモデルは、ホワイト、ブラック、シルバーなどの無機質なカラーが中心ですが、これらカラーの中でもつや消しのマッドタイプやラメのあるタイプなど細分化できます。

そのほかの人気のあるカラーとしては赤、青などが人気だと思います。

このあたりは好みなので、購入されるかたの価値観のおしゃれを追及してください。

なお。カラーによって価格が変わることはあまりありません。

カラータイヤの自転車

カラーにこだわりおしゃれな自転車を探すのであればカラータイヤという考え方があります。

通常のタイヤの箇所は黒なのに対し、カラータイヤはさまざまな色になります。

価格はママチャリタイプだと2000円前後くらい高くなりますが、おしゃれな自転車です。

カラーが前面にでてきてその色の印象が強くなるので、「○○色の自転車がほしい!」と強く思う方にお勧めです。

なお、カラータイヤだからパンクしやすいなどの機能的な優劣はないと思います。

自転車のカラーについては、『「自転車のカラー」 一覧』に詳しい関連記事を掲載しているのであわせて読んでいただくのをおすすめします。

おしゃれな自転車フレームとカラーはこれだ!車種別おしゃれ自転車フレームとカラーを解説のまとめ

自転車がおしゃれと感じるのは直感によるものも大きいと感じています。

フレームだけではなく、色やデカール(ロゴ)のバランスからもおしゃれと感じる要素は多々あるので自転車の利用目的にあっていれば予算内でおしゃれな自転車を見つけてみてください!

以下でかわいいと思う自転車の特徴もまとめているので一緒に確認してみてくださいね。

-自転車を選ぶポイント, 自転車のカラー, 自転車の知識, 自転車のパーツ
-, , ,

Copyright© ママチャリや電動自転車の選び方を学ぶ自転車専門サイト ママチャリ コレ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.