自転車で保育園や幼稚園のお子さんの送り迎えやいっしょにお買い物などでチャイルドシートにお子さんをのせて自転車を利用する機会も多数ありますね。
自転車のチャイルドシートを選ぶときに必ず知っておきたいことがいくつかあります。
今回は自転車のチャイルドシートを選ぶときのポイントをまとめました。
この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール
目次
自転車用チャイルドシートを取り付けの条件
自転車にチャイルドシートを後から取り付けと考えている方はしっかりと確認したほうがよい事項がいくつかあります。
チャイルドシートを取り付けられる自転車はキャリアクラス25以上

チャイルドシートはすべての自転車に取り付けることができるわけではありません。
取り付けができない例として多いのは自転車の荷台の最大積載重量がチャイルドシートを設置するのにあたらない種類ということです。
チャイルドシートは荷台の最大積載重量が25kg以上でないと取り付けはできません。
しかし、一般的なママチャリの場合、荷台の最大積載重量が18kgという車種が非常に多くそのままではチャイルドシートの取り付けができません。
表記の方法は荷台に刻印されているか取り扱い説明書などに記載があります。
表記方法としては、耐荷重18kg、最大積載重量18kg、クラス18kg、class18kg、Max18kgなどさまざまです。
詳細に関しては、「ママチャリにチャイルドシート(子供乗せ)をつける時の注意点」を確認してください。
自転車のチャイルドシートは後からつけられるキャリアとつけられないキャリアがある
後からチャイルドシートを取り付ける場合、荷台の最大積載重量も重要ですが、荷台自体の形もチャイルドシートが設置できる荷台かを確認する必要があります。
よくある失敗としては、おしゃれなママチャリがいいと思い、荷台のパイプが太いパイプキャリアというタイプの自転車を買ってしまう場合です。
パイプキャリアの場合、チャイルドシートの設置ができないことが多く事前に確認をしておきましょう。
また、ほかにも荷台の形状がはしご形と呼ばれる荷台には設置ができません。
取り付け方法については、購入後取り扱い説明書を確認しながら取り付けるのが確実ですが、より確実に取り付けたいという方は自転車屋さんに持ち込み取り付けてもらうこともできると思います。
3歳までは自転車にチャイルドシートがなくてもいい!?
子供を保育園へ送り迎えするために何が何でも自転車にチャイルドシートを取り付けなければならないと思っていませんでしょうか?
実は3歳児までであればチャイルドシートの取り付けを行わずおんぶで自転車を運転しても法律違反になりません。
おんぶ紐があればチャイルドシートがなくても4歳になる直前まで大丈夫です。
ただし、注意しなくてならないこととしては、おんぶは問題ないですが、だっこは法律違反になってしまいます。
そのため、抱っこ紐でお子さんを運ぶというのはダメです。
確かに自転車を運転すると考えるとだっこよりおんぶのほうが安定して運転できそうですね。
抱っこ紐でお子さんと一緒に自転車に乗るルールについては「抱っこ紐を利用した自転車の乗り方について おんぶなら可能で法律上のOKNGパターンも解説」により詳しい解説をしています。
自転車のチャイルドシートの種類
チャイルドシートは自転車の前後に設置することができます。
前後とも各メーカーから発売されており、予算やお子さんの年齢などに応じてさまざまな種類があるので、しっかりと確認が必要です。
主な自転車のチャイルドシートはOGK技研か電動自転車メーカー品
チャイルドシートのメーカーは電動自転車メーカー品か自転車パーツを作成しているOGK技研のチャイルドシートかどちらかになります。
一部の海外ブランドを除き日本では電動自転車を発売しているパナソニック、ヤマハ、ブリヂストンのチャイルドシートを利用することが多いです。
また、OGKに関しては、OGKブランドで発売しているチャイルドシートもありますが、ヤマハなどの電動自転車に標準でついているチャイルドシートをOEM生産しており結果としてOGK製だったということも多々あると思います。
自転車の前に設置するチャイルドシート 1歳から4歳頃が適齢
自転車の前に設置するタイプのチャイルドシートは年齢としては、3~4歳前後までのタイプが多いです。
乗せることができる年齢としては1歳ごろからでしょうか。
推奨されているのは2歳頃からですが1歳からでも乗せることができます。
それ以上大きくなるとお子さんが大きくなりチャイルドシートに座ることができません。
後ろのチャイルドシートは荷台の最大積載重量が25kg以上と決まりがありますが、前は特にないです。
ただし、自転車の車種によっては取り付けができない場合もあります。
例えば、ハンドルステムの突き出し寸法が45mm以上の自転車にはチャイルドシートが取り付けができないので事前に確認をしてから購入をしましょう。
また、ママチャリの中でも軽快車と呼ばれるハンドルが前に曲がっているタイプは取り付けができますが、シティサイクル型のハンドルがまっすぐになっているタイプには取り付けができないチャイルドシートがほとんどだと思います。
この点も事前確認が必要です。
ママチャリのハンドル形状については、「ママチャリ、シティサイクル、軽快車の違い」で記載しているので確認をお願いします。
とにかく安い 前につける自転車用チャイルドシートがほしいという方
価格は安くても信頼できるOGK製のチャイルドシートです。
OGKのチャイルドシートは信頼性が高いため、取り急ぎチャイルドシートがありお子さんを乗せられれば大丈夫。予算がないという方にはおすすめです。
機能としては、十分です。
15kg以下100cm以下であればお子さんを乗せることができます。
電動自転車にチャイルドシートを付けたいという方は、最初からチャイルドシートがついている電動自転車よりもキャリア27の安い電動自転車に後からチャイルドシートを別途付けるほうが安くなります。
安いチャイルドシート付電動自転車を手に入れる方法は「安い子供乗せ電動自転車のおすすめを紹介 ヤマハ、パナソニック、ブリヂストンの子供乗せ電動自転車を安く購入する方法も」により詳しい情報を掲載しています。
自転車代とあわせてより安くするためには自転車を電動自転車ではなく、電動なしの自転車にするという方法もあります。
チャイルドシートに対応した電動なし自転車については「電動なしの子供乗せ付き自転車の選び方を詳しく解説 おしゃれな3人乗り自転車やチャイルドシート付格安自転車まで」に詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。
OGKのグレードが高い自転車用チャイルドシート
OGKのグレードが高いチャイルドシートです。
ヘッドレストつきで小さなお子さんの頭が安定しなくてもへッドレストが守ってくれます。
また、クッション性や全体を覆いかぶさる形状などはグレードが高くおすすめのチャイルドシートです。
ヤマハの高級な前に設置の自転車用チャイルドシート
ヤマハのチャイルドシートです。
ヤマハPASなどに適用するチャイルドシートです。
他の自転車にあうかの確認はメーカーに行ったほうがよいかと思います。
自転車の後ろに設置するチャイルドシート 2歳から6歳頃が適齢
後ろにつけるチャイルドシートです。
上記もしていますが、荷台の最大積載重量が25kg以上の荷台のみに設置ができます。
適正年齢は2歳から6歳頃です。
後ろにつけるチャイルドシートは前につけるチャイルドシートと異なり、全体の包み込みが少なく、お子さん自身が自分で座る感覚が強いです。
そのため、1歳くらいの子供だと自分自身を支えきれず落下の可能性があるので2歳以上になってから後ろのチャイルドシートは乗せてあげましょう。
OGKのかごにもなる後ろ自転車用チャイルドシート
正直このチャイルドシートで十分事足ります。
OGK製なので、価格の割りにしっかりとできています。
また、チャイルドシートはお子さんが成長した後は不要になりがちですが、このチャイルドシートは背もたれが二重になっており、1枚を前方に倒すことで後ろかごにもなります。
OGKのハイグレードな後ろ自転車用チャイルドシート
ヘッドレストがついているOGKのチャイルドシートです。
しっかりと側頭部までまもるワイドヘッドレストがついていて安心です。
また、ヘッドレストと足元のステップは上下に稼動することができるのでお子さんの成長にあわせて対応ができます。
自転車のチャイルドシートの選び方のまとめ
自転車のチャイルドシートは追加で購入する場合は事前に条件があるので自転車にチャイルドシートがつけられる車種かどうかの確認を行いましょう。
つけられない場合は荷台のクラスをアップや荷台の変更をすることもできるので最寄りの自転車屋さんなどに持ち込みをしましょう。
おすすめの自転車用チャイルドシートはOGKです。
安くても十分機能としては活用できるので、安いOGK製のチャイルドシートがおすすめです。