自転車はママチャリでもクロスバイクでもロードバイクでもハンドルによって快適さは大きく違います。
ハンドルの形が自分自身にあっていないと非常に疲れるものです。
クロスバイクやロードバイクはカスタマイズすることがひとつの楽しさでもあるため購入後に新しいハンドルに変更するのもありですが、ママチャリとなるとカスタマイズは一般的にはしないので後悔することになります。
この記事では、ママチャリを中心にクロスバイク、ロードバイクなどのハンドルについても情報をまとめたいと思います。
この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール
目次
自転車のハンドルは目的によって形がちがう
自転車のハンドルにはさまざま種類がありますが、理由は簡単です。
理由は、目的によってハンドルの形状を変えているのです。
形状の違いにより上半身の体制がかわり安定性やペダルへの力の伝わり具合が変わってきます。
ママチャリのハンドル
自転車の中でもママチャリは非常にわかりやすいハンドルになっています。
ママチャリのハンドルは大きく分けて2種類です。
セミアップハンドルとフラットハンドルです。
セミアップハンドル
セミアップハンドルはハンドルが手前に曲がっているTHEママチャリという感じのハンドルです。
一般的な手前に曲がっているママチャリはセミアップハンドルと呼ばれ、ハンドルの高さが高いのはアップハンドルといいます。
特徴としては、グリップが自転車に対し平行に近い状態になり体に近いところにグリップがきます。
そのため、上半身が起き上がり安定してペダルがこげるようになります。
他の自転車のハンドルと比較するとふらつきにくく、こぎやすいメリットがあります。
デメリットとしては、こぎやすいですが、力が伝わりにくいため、スピードが出にくいです。
スピードを求めず安定性を求めるのであればいかにもママチャリという感じのセミアップハンドルがおすすめです。
また、セミアップハンドルより高い位置に握りが来ているハンドルを「アップハンドル」といいます。
アップハンドルはカマキリハンドルとも呼ばれています。
フラットハンドル
ママチャリに限らずさまざまな種類の自転車に利用されるハンドルタイプです。
フラットハンドルはオールラウンダーハンドル、水平ハンドルなどとも呼ばれます。
ハンドルが自転車車体に対し、直角についており、グリップも車体に対し直角に近い角度になっているハンドルです。
セミアップハンドルと違い自転車にまたぐとやや前傾姿勢になります。
そのため、ペダルへの力が伝わりやすくスピードが出やすいです。
また、個人的にはデザインがスタイリッシュでかっこよく見えるのも特徴だと思います。
このセミアップハンドルとフラットハンドルはママチャリの場合、一般的には他の部分も連動した仕様がついてきます。
- セミアップハンドル・・軽快車、キャリア有り、スタンド両足スタンド
- フラットハンドル・・・シティサイクル、キャリア無し、一歩あしスタンド
詳しくは、「ママチャリ、シティサイクル、軽快車の違い」や「シティサイクルとは?特徴やおしゃれな種類、おすすめの人気自転車を紹介」を参照してもらえるとセミアップハンドルとフラットハンドルのママチャリの違いをより学べると思います。
ロードバイクのハンドル
ロードバイクのハンドルは主に3種類です。人によってはクロスバイク用のハンドルを利用する方もいます。
ロードバイクに乗る目的に応じたハンドル選定が基本になります。
ロードバイクについては「ロードバイクを通販サイトで安く購入するおすすめの方法 メーカーや組み立て済み自転車も紹介」にも詳しい情報を掲載します。
シャローハンドル
シャローハンドルはロードバイクの中で前傾姿勢が取りやすいハンドルです。
昔からロードバイクといえばシャローとも言われるような王道的なハンドルでしたが、現在は数がだいぶ少なくなっています。
力を入れたときに安定性が増し一瞬の加速力は伝えやすいです。
そのため、競輪用自転車のハンドルに近い形状です。
アナトミックハンドル
アナトミックハンドルはしっかりと握りやすくもがくときに強く握れるようになっています。
力を伝えるためには最適なハンドルです。
また、にぎりやすいため、手が疲れにくい特徴もあります。
アナトミックシャローハンドル
アナトミックシャローハンドルは名前のごとくシャローハンドルとアナトミックハンドルの両方のいいところをとっているところです。
現在のロードバイクの多くはアナトミックシャローハンドルです。
ブレーキも握りやすく初めてロードバイクに挑戦する方や手の小さな女性にもおすすめです。
クロスバイクのハンドル
クロスバイクのハンドルの種類は主に3種類です。
他の自転車と同じようにクロスバイクで何がしたいのかによってハンドル種類を選ぶのが基本です。
フラットハンドル
ママチャリでも記載したフラットハンドルです。
ママチャリだとセミアップハンドルのほうが安定していますが、クロスバイクのハンドルの中では最も安定したハンドルです。
ドロップハンドルやフルホーンハンドルと比較すると前傾姿勢の角度が浅いため、クロスバイクの中では力が伝わりにくい安定性を求める方向けのハンドルになっています。
ママチャリだと力が伝わりやすいハンドルですがクロスバイクになると力が伝わりにくいハンドル種類というのも面白いものです。
ドロップハンドル
名前のとおりドロップしているハンドルです。
クロスバイクでよく見かけるハンドル種類で前傾姿勢になりやすい特徴があります。
また、ドロップのどの部分を持っても走れるため、前傾体制が疲れてきたら少し体制を起こし、ハンドルの持つ位置を別位置にすることができます。
そのため、体制を変えながら運転ができるため疲れにくい特徴があります。
ブルホーンハンドル
ブルホーンハンドルはハンドルが前方に飛び出ているハンドルです。
牛の角に似ていることからブルホーンハンドルと呼ばれています。
ドロップハンドルはフラットハンドルと比べると普及率は低いと思います。
通販でクロスバイクを選ぶときは「クロスバイクを通販で購入する時の6つのポイント」を参照してみてくださいね。
変わった自転車のハンドル
自転車には上記であげた一般的なハンドルのほか、インパクトが強いハンドルがいくつかあります。
かまきりハンドル
かまきりハンドルはふた昔前くらいのヤンキーが乗っているのようなハンドルです。
ママチャリのセミアップハンドルのよりアップしているハンドルでママチャリにも関わらず手の位置が顔のあたりまであがるハンドルです。
メリットは・・・特にありません。
一説には昔新聞配達の配達員がハンドル部分に新聞を挟んで配達していたことが始まりとも言われています。
また、カマキリとよばれているのは以前(昭和の50年代頃でしょうか)、カマキリハンドルに近いハンドルをブリヂストンが発売しており自転車の名前がカマキリだったことが由来といわれています。
時代とともに消えつつある自転車ハンドルタイプですね。
ビーチクルーザーハンドル
ビーチクルーザーの自転車は海沿いなどでよくみかけます。
自転車にサーフボードをはさむことができるタイプの自転車です。
ハンドル部分が横に広いママチャリのセミアップハンドルに近いです。
まとめ
自転車の車種によりハンドルの種類はさまざまです。
基本的には安定性をとるか力を入れやすくスピードをだすかにより選択がされます。
また、疲れやすい、疲れにくいというのも自転車のハンドル選びのポイントです。
幅や素材などにもよって乗りやすさは変わってくるので評判や本格的に最適なハンドルを探したい人は実際に店舗にいって握ってみることをおすすめします。