おすすめの電動自転車はこれ!通販で購入可能な電動アシスト自転車

更新日:

毎年、大手電動自転車メーカーから最新の電動自転車が多数発売されています。

しかし、どれも同じ電動自転車にみえ機能の違いがイマイチわかりません。

今回は購入される方のシーン別で通販でも購入できるおすすめの電動自転車を紹介したいと思います。

なお、大手電動自転車メーカーの最新車種については「各メーカー電動自転車のまとめ 」を参照してください。


この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール




シーンや目的別おすすめの電動自転車を紹介

電動自転車は利用する用途やシーンによって最適な電動自転車が異なります。

コストパフォーマンスが高く利用用途別でおすすめできる電動自転車を紹介します。

なお、電動自転車を含め、自転車全体でおすすめの車種は「おすすめの自転車を車種や目的シーン別で紹介 自転車の選び方も詳しく解説」で紹介しているので参考にしてみてください。

通学におすすめの電動自転車

通学でおすすめの電動自転車はヤマハのPAS RINです。

この電動自転車2020年新発売の車種です。

凛としたかっこいい女性とベルの軽やかさをイメージされて、名付けられた「PAS RIN」という電動自転車です。

ターゲットは女子高生を想定しているそうですが、男性の通学でも十分のれおすすめです。

フレームのスタイリッシュ性が高いデザインで電動自転車を選ぶ高校生におすすめなフォルムになっています。

カラーはグレー、オリーブ、ブルーと落ち着いた色合いのため男子高校生でも十分乗れるデザインです。

機能面では大型ワイヤーバスケットが特徴的でスクールバッグが入る大きさになっています。

また、太めのタイヤで疲れにくく安定性が高く長距離の通学にも向いています。

ハンドルは電動自転車としては珍しいフラットハンドルでシティサイクル型になっています。

そのため、やや前傾姿勢になりあしの力が伝わりやすい構造になっています。

保障に関しても高校生を想定しており最大3年間の保証付きです。

通勤におすすめの電動自転車

通勤に最適な電動自転車はブリヂストンのアルベルトeです。

アルベルトeは以前から発売されていますが、ブリヂストンを代表する電動自転車おすすめです。

両輪駆動、はしりながら自動充電、モーターブレーキとブリヂストン独自の機能をすべて搭載されている点がおすすめです。

26インチ、27インチと発売されており、14.3Ahにもかかわらずエコモードで100kmも走れます。

仕事で忙しい方は充電のし損ねなども多々ありますが、100kmも走れれば多少の充電し損ねもへっちゃらです。

カーボンベルトドライブやパンクに強いタイヤなど耐久性にも優れており通勤中の故障の確率は低いと思います。

総合的にみて通勤にはアルベルトeがおすすめです。

通勤におすすめの電動自転車については「通勤用電動自転車を解説 距離別のおすすめ自転車やメーカー別などを紹介」により詳しい情報を掲載しています。

女性におすすめの電動自転車

女性におすすめの電動自転車はパナソニックのビビSXです。

パナソニックのビビシリーズでも最新のビビSXですが、女性におすすめの理由としては2点あります。

1点目はお財布に厳しい女性ならではの予算です。

ビビSXはパナソニックのビビシリーズで最も安いです。

電動自転車としては必要な機能はそろっていますが、バッテリー容量を小さくし価格を抑えています。

また、パナソニック独自機能のカギが自動で解錠されるラクイックなどのハイスペック機能もなく機能を絞り込むことで価格を抑えています。

主婦が毎日買い物に行く分には十分で価格が安いのは魅力的です。

定価は税込94,380円でビビシリーズの最も高い車種のビビEXは13,7800円なので、2/3以下の価格で購入することができます。

買い物に最適な電動自転車については「買い物におすすめの自転車 おしゃれなかごやリュックで大容量荷物でも大丈夫」にもおすすめ車種を紹介しています。

2点目は低床フレームと呼ばれる自転車をまたぐ部分のフレームが低くなっており非常にまたぎやすいのがおすすめポイントです。

足を高く上げにくい女性やスカートをはいているときなど重宝されます。

一度低床フレームになれると次も低床フレームを選びたいという方も多くおすすめです。

また、パナソニックのビビについては「パナソニックビビを全車種紹介 他メーカーの電動自転車との比較や違い、専門店でしか買えないビビも解説」、女性向け自転車の選び方については「女性向け自転車の選び方を解説 乗りやすい車種や通勤通学向け自転車まで詳しく紹介」により詳しい情報を掲載しています。

子供乗せ付きでおすすめの電動自転車

子供乗せ付き電動自転車で最もおすすめなのはパナソニックのギュットクルームRDXです

ギュットクルームというシリーズは以前からありましたが2020年モデルからリア(後ろ)にクルームリアシートというチャイルドシートがついたモデルが発売されています。

特徴しては、クルームシートはベビー用品のコンビとの共同開発でお子さんを包み込むようなチャイルドシートでおすすめです。

また、2020年モデルからチャイルドシートにサンシェードがつくようになりお子さんを夏の暑い日差しから守ります。

チャイルドシートが後ろではなく前についているギュットクルームDXなどもありますが、お子さんが電動自転車に乗れる対応年数は後ろについていたほうが長いので後ろにチャイルドシートがついているモデルがおすすめです。

ギュットクルームについては「ギュットクルームを詳しく解説 EX、DX、RDX、REXの違いや後付け前後チャイルドシートの紹介など」により詳しい解説をしています。

子供乗せ電動自転車についてのメーカー比較や機能については「子供乗せ電動自転車 メーカーや機能別の違い」や「安い子供乗せ電動自転車のおすすめを紹介 ヤマハ、パナソニック、ブリヂストンの子供乗せ電動自転車を安く購入する方法も」に詳しい情報を掲載しているのであわせて読んでみてください。

高齢者にも安心でおすすめ電動自転車

高齢者で安定性を求めるのであればヤマハのPASワゴンがおすすめです。

電動自転車でありながら、三輪電動自転車です。

三輪のため、安定性は自転車と比較すると非常に高く三輪自転車のニーズは年々高くなってきておりおすすめです。

ペダルをこぐ力が弱い高齢者にアシスト制御は必須であり、三輪自転車であることで転倒事故を防ぐことができおすすめです。

高齢者におすすめの自転車については「高齢者向け自転車の選び方とおすすめ車種 シニア向け軽い電動自転車や三輪自転車も紹介」により詳しい情報を掲載しています。

安くておすすめの電動自転車

安さで電動自転車を選ぶのであれば楽天市場などの通販で販売されているエアーバイクがおすすめです。

エアーバイクについては「エアーバイクという確約電動自転車を解説 バッテリーや品質、7部組についても解説」により詳しい情報を掲載しています。

価格の安さは非常に優れており電動自転車としては衝撃な4万円台で購入することができます。

理由としては、バッテリーが特殊で通常ほとんどの電動自転車ではリチウムイオンバッテリーを利用していますが、このエアーバイクは鉛バッテリーを採用しています。

そのため、一度の充電で走行が25kmと短く、リチウムイオンバッテリーのように継ぎ足し充電ができません。

充電がなくなってから充電する仕組みです。

ただし、リチウムイオンバッテリーはスマホなどにも採用されており充電を繰り返すと劣化が激しくすぐ電池切れを起こしやすくなってしまいますが、鉛バッテリーはそのような劣化は極めて少ないメリットもあり長く使い続けたいという方にはおすすめです。

電動自転車のバッテリーについては「電動自転車バッテリーの悩みを解決 寿命確認や値段、処分リサイクル方法など」により詳しい情報を掲載しています。

また、格安電動自転車については「格安電動自転車は大丈夫か!?なぜ新品で安いのかの理由にせまる」により詳しい情報を掲載しています。

おすすめできる電動自転車メーカーとは

電動自転車メーカーは大きくわけると大手電動自転車メーカーであるヤマハ、パナソニック、ブリヂストンとそれ以外の格安電動自転車を発売している各自転車メーカーです。

また、それ以外にも一部サイクルベースあさひやイオンバイクなどの自転車小売店のオリジナル電動自転車もあります。

コストパフォーマンスが高くおすすめなのは、サイクルベースあさひやイオンバイクなどの自転車小売店が発売している電動自転車がおすすめです。

理由としては、同じようなスペックの電動自転車でも10%~20%程度価格が安くコストパフォーマンスが高いという点です。

しかしながら、通販などで購入する場合、店頭受取が前提となっており、近くにサイクルベースあさひやイオンバイクがないと受取ができないというのが難点です。

安定性でおすすめなのはやはり大手電動自転車メーカーです。

大手電動自転車メーカーはヤマハ、パナソニック、ブリヂストンですがそれぞれの電動自転車メーカーごとおすすめできるポイントが異なっています。

また、価格だけで電動自転車を選ぶのであればインターネット通販を中心に販売されている格安電動自転車がおすすめです。

ヤマハの電動自転車のおすすめポイント

ヤマハの電動自転車のおすすめポイントはドライブユニットです。

ヤマハのドライブユニットはスマートパワーアシスト機能と呼ばれており、こぎ始めのレスポンスの早さと坂道などの力がいる場所でも軽々こげるパワーがおすすめできるポイントです。

ヤマハの電動自転車のより詳細について「ヤマハの電動自転車はパワーがすごい ヤマハの電動自転車をおすすめする理由」に掲載しておりおすすめポイントを詳しく解説しています。

パナソニックの電動自転車のおすすめポイント

パナソニックの電動自転車のおすすめポイントはバッテリー容量とチャイルドシートです。

パナソニックは電動自転車メーカーですが、家電メーカーでもありリチウムイオンバッテリーの製造もしています。

そのため、大型バッテリーに強く一度の充電で走行できる走行距離目安は100km以上の車種も多数発売しておりおすすめです。

また、チャイルドシートは赤ちゃん用品のコンビ社と共同開発など子供乗せ自転車の快適性に強みがありおすすめです。

そのほか家電メーカーらしく電子キーなど独自の機能もたくさんあります。

パナソニックの電動自転車のより詳細について「パナソニックの電動自転車の魅力は電子キーやバッテリー!通販で購入するときのポイントを解説」に掲載しておりおすすめポイントを詳しく解説しています。

ブリヂストンの電動自転車のおすすめポイント

ブリヂストンの電動自転車のおすすめポイントはブリヂストン独自の機能です。

ブリヂストンは電動自転車以外の自転車も開発している自転車メーカーであり、独自の機能を多数保有しておりおすすめです。

具体的には、両輪駆動や走りながら自動充電機能、モーターブレーキ機能などです。

また、自転車メーカーならではのチェーンではなく、カーボンベルトドライブやねじれにくいタフフレームなど自転車メーカーならではの機能がたくさんありおすすめです。

ブリヂストンの電動自転車のより詳細について「ブリヂストンの電動自転車は独自機能が優れている!ブリヂストンの電動自転車の総評・機能紹介」に掲載しておりおすすめポイントを詳しく解説しています。

サイクルベースあさひの電動自転車のおすすめポイント

サイクルベースあさひの電動自転車のおすすめポイントはあさひオリジナルの特徴とコンセプトがある電動自転車です。

サイクルベースあさひの電動自転車は主に2種類あり女性向け電動自転車はエナシスシリーズ、男性の通勤向け電動自転車はオフィスプレスeです。

エナシスシリーズにも複数種類があり、コンセプトや利用用途別で選べるのでおすすめです。

また、オフィスプレスeは通勤向け電動自転車で非常に機能性やデザイン性が優れています。

どちらの電動自転車も大手電動自転車メーカーと比較するとコストパフォーマンスが高くおすすめできる電動自転車です。

サイクルベースあさひの電動自転車のより詳細について「あさひの電動自転車はコスパが高い! エナシスや修理下取り等あさひの電動自転車関連サービスも解説」に掲載しておりおすすめポイントを詳しく解説しています。

イオンバイクの電動自転車のおすすめポイント

イオンバイクの電動自転車は格安電動自転車に近く、価格の安さとイオンブランドという点でおすすめです。

格安電動自転車はインターネット通販中心の販売であり対面の自転車小売店ではなかなかみかけない電動自転車です。

しかしながら、イオンバイクでは、ポムミーeなど価格が10万円を切る価格で販売しています。

イオンバイクの安心感と低予算で電動自転車が購入できるメリットはおすすめポイントだといえます。

イオンバイクの電動自転車のより詳細について「イオンバイク限定のオリジナル電動自転車 全車種を紹介 バッテリーや子供乗せ可否についても解説」に掲載しておりおすすめポイントを詳しく解説しています。

インターネット通販で販売されている格安電動自転車のポイント

インターネットで販売されている電動自転車で大手電動自転車やサイクルベースあさひなどの小売店直販以外では格安電動自転車が人気です。

格安電動自転車は機能を絞り込むことで価格を抑えている電動自転車です。

安い価格で電動自転車に乗りたく、近場しか乗らないというかたにはおすすめです。

機能の絞り込みで大きい点はバッテリーの容量です。

バッテリー容量を小さくすることで価格を抑えていますが、一度の充電で走行できる走行距離目安は大手電動自転車メーカーと比較すると短いのがデメリットです。

「短距離しか乗らない」「こまめな充電ができる」という方にはおすすめできます。

格安電動自転車については「格安電動自転車は大丈夫か!?なぜ新品で安いのかの理由にせまる」に詳しいおすすめポイントを解説しています。

タイヤが大きいサイズと小さいサイズ、どちらの電動自転車がおすすめ?

電動自転車のタイヤサイズは一般の自転車のようにさまざまなサイズがあります。

ただし、特徴として20インチのタイヤが小さいサイズでママチャリタイプやチャイルドシートがついているタイプの電動自転車が多いのが特徴です。

タイヤが小さい20インチの電動自転車と26インチなどのタイヤが大きい電動自転車どちらがおすすめかというと、用途に合わせて選ぶのがおすすめです。

電動自転車は電動なし自転車と比較すると重さが重く30kgを超える電動自転車もあります。

一般的なママチャリの場合平均重量が18.5kg程度なので、10kg以上重いことになります。

そのため、20インチの電動自転車のメリットは重量を軽くし、小回りをきかせ、車体の重心を低くすることで電動自転車を扱いやすくできることです。

20インチの電動自転車は子供乗せ電動自転車が多く、重心を低くすることで扱いやすく倒れにくくしています。

力に自信がない方などは26インチなどの電動自転車よりも20インチのタイヤが小さい電動自転車がおすすめです。

一方26インチなどタイヤが大きい電動自転車のおすすめできるポイントはタイヤが大きい分こぎやすく進みやすいという点です。

これらを踏まえて電動自転車を選ぶのがポイントだといえます。

電動自転車を購入するおすすめの店舗は?

おすすめの電動自転車を購入方法はインターネット通販です。

電動自転車ほとんどが型番商品でインターネット通販の店舗は薄利多売で販売をしています。

そのため、実店舗で電動自転車を選ぶよりもインターネット通販で選んだほうが安く買える傾向にあります。

また、実店舗の場合、店舗の大きさに限りがあるため、すべての電動自転車の種類とカラーを置けるわけではありません。

そのため、インターネット通販で多くの種類から自分にあった電動自転車を探すのがおすすめです。

店舗で購入する場合のメリットは実際にまたいで感覚を得てから購入ができるという点だと思います。

価格は若干高くても実物に触れて購入したいという方は実店舗を訪問して購入するようにしましょう。

おすすめの電動自転車はこれ!通販で購入可能な電動アシスト自転車のまとめ

おすすめの電動自転車はどの車種も特徴的です。

通勤、通学、女性向け、高齢者向け、子供乗せ付き、激安電動自転車など欲しい車種によりおすすめの電動自転車はことなります。

上記の電動自転車であればおすすめできるのでぜひ検討してみてくださいね!

-自転車を選ぶポイント, 自転車の知識, 電動自転車, 自転車の種類
-, , , , , ,

Copyright© ママチャリや電動自転車の選び方を学ぶ自転車専門サイト ママチャリ コレ , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.