
街中でママチャリを見ているとハンドルの種類は複数あることに気が付きます。
ハンドルの種類により乗り心地や適性が異なってくるので自分にあったママチャリのハンドルを選ぶことが重要です。
今回は自転車の中でもママチャリのハンドルの違いについて説明したいと思います。
ママチャリのハンドルのガタつきや角度の修理調整方法は「ママチャリのハンドル角度高さ調整の方法」に詳しく記載がありますので確認してみてください。
この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール
目次
ママチャリのハンドルは2種類 水平型のオールラウンドバーハンドル 手前に曲がるセミアップハンドル
ママチャリのハンドルは基本的には2種類のみです。
ハンドルが手前に曲がっているセミアップハンドルという種類のハンドルとハンドルが1本棒のようにまっすぐ伸びているオールラウンダーハンドルです。
ロードバイクなどではドロップハンドルなど様々な種類のハンドルがありますが。ママチャリでは2種類のみとわかりやすいです。
また、このセミアップハンドルとオールラウンダーハンドルによりママチャリ自体の特性も異なってきておりハンドルの違いはそれ以外のパーツの違いにもつながります。
違いの概要としては以下の通りです。
ハンドル種類 | セミアップハンドル | オールラウンダーハンドル |
自転車のカテゴリ(呼ばれ方) | ママチャリ・軽快車 | ママチャリ・シティサイクル |
ハンドル形状 | 手前に曲がっているハンドル | 1本棒のまっすぐなハンドル |
ハンドルのほかの呼ばれ方 | プロムナードハンドル (より高さが高いハンドル) アップハンドル、カマキリハンドル、カマハン | トンボハンドル、一本棒ハンドル、フラットハンドル、ストレートハンドル |
荷台(キャリア) | ついている | ついていない |
スタンド | 両立スタンド | 1本足スタンド |
オールラウンダーハンドルは地域や年齢によってはトンボハンドルと呼ばれるほうが一般的なこともあります。
また、オールラウンダーハンドルはクロスバイクなどのほかの種類の自転車にも利用されています。
セミアップハンドルはハンドルが手前に曲がっている種類のママチャリ

セミアップハンドルはハンドルが手前に曲がっている種類のママチャリです。
セミアップハンドルという呼び方のほかにプロムナードハンドルなどという呼び方もあります。
また、セミアップハンドルのハンドルの高さをより高くしたハンドルをアップハンドルやカマキリハンドル(カマハン)などと呼んだりもします。
カマキリハンドルは田舎のヤンキーというイメージがあるハンドルでママチャリの改造にもよく利用されています。
セミアップハンドルの特徴は背中が起してハンドルを握る分運転に安定性が増します。
安定性が高いため、荷物を入れ毎日の買い物やチャイルドシートを設置したママチャリにおすすめです。
一方で安定性が増す分スピードは出しにくくなるデメリットもあります。
セミアップハンドルのママチャリ全体の特徴は
安定性が高い自転車で毎日の買い物などに利用される機会が多いママチャリの種類です。
このようなセミアップハンドのママチャリを軽快車とも呼ぶこともあり、自転車屋で「軽快車を探している」と伝えればハンドルが手前に曲がったママチャリをすすめられると思います。
セミアップハンドルの軽快車では、ほかにも特徴があり、荷台がついている点とスタンドが両立スタンドを採用しているという点です。
このハンドル、荷台、スタンドはほとんどのママチャリでセットになっているので、荷台があるママチャリが欲しい、スタンドが両立スタンドが欲しいという場合は基本的にはセミアップハンドルのママチャリになります。
ハンドルの幅は手前に曲がっている分オールラウンダーハンドルよりも幅が狭いです。
オールラウンダーハンドルはハンドルが水平になっている種類のママチャリや自転車

オールラウンダーハンドルはハンドルが水平になっている種類のママチャリです。
ハンドルの呼び方はほかにもトンボハンドル、一本棒ハンドル、フラットハンドル、ストレートハンドルなどと呼ばれています。
地域によってはトンボハンドルと呼ばれるほうが一般的かもしれません。
セミアップハンドルの時とは異なり、オールラウンダーハンドルの場合、ハンドルの呼び方の違いで微妙な形の違いなどはありません。
オールラウンダーハンドルの場合、背中が比較的前傾姿勢になりやすくスピードが出しやすいのが特徴です。
そのため、通勤、通学など比較的長距離を乗る場合などに向いているママチャリのハンドルタイプだといえます。
一方でセミアップハンドルと比較すると前傾姿勢になる分、体全体の体幹を使うので安定性が低いといえます。
ハンドル幅については横に伸びている分セミアップハンドルよりも幅が広いです。
また、オールラウンダーハンドルはママチャリだけではなくクロスバイクなどのほかの自転車にも多数利用されています。
オールラウンダーハンドルのママチャリの特徴は
スピードが出やすい分オールラウンダータイプのハンドルは長距離、通勤通学に向いていますが、このようなハンドルの種類のママチャリのことをシティサイクルと呼びます。
近年では、セミアップハンドルの軽快車のことも通販などではシティサイクルとひとくくりされることもありますが、本来はシティサイクルはオールラウンダータイプのママチャリを指しています。
オールラウンダータイプのママチャリの特徴はハンドルのほかに荷台がついていない、スタンドが1本足スタンドという特徴があります。
荷台が付いておらず、スタンドも小さい分、セミアップハンドルの自転車と比較すると軽いのも特徴的です。
また、フレームデザインがスタイリッシュなデザインが多く若者にも人気のママチャリだといえます。
シティサイクル、軽快車の違いについては「ママチャリ、シティサイクル、軽快車の違い」や「シティサイクルとは?特徴やおしゃれな種類、おすすめの人気自転車を紹介」に詳しく記載があるのでより知りたい場合は確認してみてください。
また、具体的なおすすめのシティサイクルについては「おすすめのシティサイクルを徹底解説 購入する時のポイントやおしゃれな自転車など解説」に記載しています。
ママチャリのハンドルの種類は2種類 自転車のハンドル違いを学ぶ のまとめ
ママチャリのハンドルの種類は2種類あります。
オールラウンダーハンドルとセミアップハンドルです。
セミアップハンドルはハンドルが手前に曲がっており、オールラウンダーハンドルはハンドルがまっすぐ伸びています。
セミアップハンドルの特徴は運転に安定性を求め毎日の買い物やチャイルドシートを設置したママチャリなどにおすすめです。
セミアップハンドルはスピードを出しやすいため、比較的長距離や通勤通学におすすめです。
これらの違いを覚えたうえでママチャリを購入することときっとよいママチャリに出会えると思います!
また、そのほかのママチャリの比較については「ママチャリを比較するときに注意するポイント 通販で失敗しない自転車購入方法」を参照してみてくださいね。