
アサヒサイクルという自転車メーカーをご存じでしょうか?
「あさひ」という言葉を聞くとサイクルベースあさひを思いがちですが、サイクルベースあさひとは異なる日本有数の自転車メーカーです。
今回はアサヒサイクルやアサヒサイクルが取り扱う自転車について詳しく解説したいと思います。
サイクルベースあさひについては「サイクルベースあさひのネット通販は自転車買うなら検討すべき!おすすめです!」に詳しい情報を掲載しているで参照してください。
この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール
目次
- アサヒサイクルは品質にこだわった自転車メーカー
- アサヒサイクルの自転車の特徴
- アサヒサイクルが取り扱っている自転車
- アビリティ700 アサヒサイクル唯一のロードバイク
- アビリティエンター700 アサヒサイクル最軽量のクロスバイク
- アーベルジュ700 アサヒサイクルの初心者向けクロスバイク
- シークレットコード700 アサヒサイクル人気NO1のクロスバイク
- アビリティストーム275 アサヒサイクル唯一のマウンテンバイク
- ブレインマックス24 アサヒサイクル唯一のBMX
- シークレットコード206 アサヒサイクルのおしゃれなミニベロ
- レジェリア14 アサヒサイクル最軽量7.8kgの折りたたみ自転車
- グラマラス206 スポーティなアサヒサイクルの折りたたみ自転車
- アスタリスク206 レトロでおしゃれなアサヒサイクルの折りたたみ自転車
- ジオクロス206K アサヒサイクルの基本的な折りたたみ自転車
- アッズ20 ママチャリを小さくしたイメージのアサヒサイクルのミニベロ
- ブライトデイ206 6段変速ギア付きアサヒサイクルのミニベロ
- トリガーエイト700 かご付きクロスバイク
- ビズストリート276S スポーティなシティサイクル
- ジオクロスプラス276BI グレードの高いシティサイクル
- ジオクロス276AC シティサイクル型でチャイルドシート設置可能の自転車
- スウェル276 アサヒサイクルの中で最もパンクしにくいママチャリ
- ラ・ジェンヌ266J パンクしにくいタイヤ&チューブのママチャリ
- プロテクティアスウェル276S/27Q アサヒサイクルの絶対パンクしないママチャリ
- プロテクティアNシリーズ アサヒサイクルの絶対パンクしないママチャリ
- プロテクティアAシリーズ パンクに強いタイヤのママチャリ
- アサヒサイクルは自転車メーカー 国内組立のクロスバイクやママチャリなどの魅力のまとめ
アサヒサイクルは品質にこだわった自転車メーカー
アサヒサイクルは大阪に本社がある自転車メーカーです。
従業員は90名程度と自転車メーカーとしては大きな規模になります。
大阪のほかに埼玉にも営業所を持ち活動をしています。
自転車メーカーであり、ママチャリ、クロスバイク、折りたたみ自転車、子供乗せ付きママチャリ、ロードバイク、ミニベロ、BMX、マウンテンバイク、大人用三輪自転車、電動自転車、子供用自転車、と自転車と呼べるものはほとんどの車種で製造しています。
自転車メーカーで総合的に製造している自転車メーカーは丸石やスマートファクトリーなどもありますが、電動自転車は製造していないところを考えると日本でも数少ない総合自転車メーカーだといえます。
アサヒサイクルの自転車卸先は大手自転車店から街の自転車屋、通販までさまざま
アサヒサイクルは自転車メーカーで基本的には自転車を卸しています。
卸先は大手自転車販売店から街の自転車屋、通販で販売されている企業までさまざまです。
大手自転車販売店でいうとサイクルベースあさひやイトーヨーカー堂、カインズ、サイクルスポット、ドン・キホーテ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、などがあげられます。
地元密着型の街の自転車屋にも多数卸しており非常に幅広く流通経路を持っている自転車メーカーだといえます。
また、楽天市場などの通販でも自転車の販売をしており、これは街の自転車屋が中心に販売をしています。
アサヒサイクルとサイクルベースあさひは別企業

サイクルベースあさひとアサヒサイクルは名前が似ており同じ自転車を取り扱う企業として混同されがちですが、全く別企業です。
サイクルベースあさひは株式会社あさひが運営している自転車小売店で日本に400店舗以上ある自転車店です。
一方アサヒサイクルは株式会社アサヒサイクルという自転車メーカーです。
ドン・キホーテなどの店舗でアサヒと書かれた自転車を見かけた場合サイクルベースあさひの自転車ではなく、アサヒサイクルの自転車などで間違わないように注意しましょう。
しかし、サイクルベースあさひもアサヒサイクルの自転車を販売しています。
アサヒサイクルの自転車がほしければサイクルベースあさひによってみるのもいいかもしれませんね。
アサヒサイクルの自転車の特徴

アサヒサイクルは品質の高い自転車をウリにしています。
以下などの日本の自転車メーカーでは数少ない製造に強みがあるのが特徴です。
また、自転車の品質の高さだからこそできる安心保証も強いです。
アサヒサイクルは国内に自転車製造ラインを保有
具体的には、自転車の製造ラインを日本国内に持っており日本で製造しています。
安いママチャリはほとんど中国で90%程度組み立てを行っており、最後の仕上げの組み立てだけ日本国内で行うという自転車メーカーが多いです。
しかし、アサヒサイクルは日本では数少ない自転車組み立て製造ができ熟練の技が伝わる自転車となっています。
アサヒサイクルは自転車の車輪の組み立てができるリムセンターを保有

アサヒサイクルでは自転車のホイールを1本1本くみ上げる技術があります。
また、この技術は非常に品質が高く、熟練の技術が必要です。
JIS基準を超える品質でくみ上げることができます。
組みあがった自転車のホイールの揺れ幅は縦揺れ横揺れともに0.6mm以下という非常に高い品質です。
アサヒサイクル独自の最大3年の自転車品質保証
アサヒサイクルは上記のように日本国内で製造しており品質の高い自転車をつくっています。
ともない、有料保証ですが、最大3年の保証パックがあります。
アサヒサイクルの安心保証は3種類あります。
1点目の保証は指定した車種に限りますが、盗難時に3000円+税で代替車を購入できる盗難補償申請があります。
この盗難補償は3年間有効です。
2点目に1年保証パックです。
2,700円+税でメーカー品質保証2年、個人賠償補償1億円が1年、盗難補償が1年、交通障害補償1年がつきます。
メーカー品質保証のみ2年間となっています。
3点目に3年補償パックです。
7,400円+税でメーカー品質保証3年、個人賠償補償1億円が3年、盗難補償が3年、交通障害補償3年がつきます。
このような保証パックは自転車小売店が企画することが多いのですが、街の自転車屋などは独自でこのようなパッケージを組めないため、自転車メーカーであるアサヒサイクルが独自で行っていると思われます。
自転車メーカー自ら安心保証パックを発売するのは非常に優れたサービスだと思います。
アサヒサイクルは通販サイトChari she
アサヒサイクルは通販サイトがあります。
楽天市場などのモール型通販では直接販売していませんが、公式通販サイトがあります。
公式通販サイトの名前はChari Sheです。
ただしこのChari sheは一般の方は購入することはできません。
この通販サイトは自転車関連業者のみが取引できるBtoB型の通販サイトです。
そのため、一般の方は詳細なアサヒサイクルの価格を確認することができず卸値価格ログイン後に表示されます。
ただし、一般の通販のサイトのように購入すると100円あたり1ポイントが付与されたり5000円以上で送料無料など通販としての多数あります。
注意点は1年間利用しないとポイントが消滅してしまう点や自転車本体の送料がエリアによって異なる点は注意点です。
アサヒサイクルが取り扱っている自転車

アサヒサイクルではロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、BMX、ミニベロ、折りたたみ自転車、ママチャリ、電動自転車、大人用三輪自転車、子供乗せ付きママチャリ、子供用自転車など幅広く扱っています。
主たる自転車はすべて取り扱っているといっても過言ではありません。
現在、スポーツタイプの自転車が7種類、折りたたみ自転車とミニベロで6種類、通勤用自転車が16種類、スタンダード自転車が2種類、コンフォート自転車が8種類、子供乗せ対応自転車が3種類、子供用自転車が4種類の合計46種類の自転車を製造販売しています。
詳しくは以下のアサヒサイクルのパンフレットを確認してみてください。
パンフレットに乗っている代表的な車種について以下で特徴などをまとめています。
アビリティ700 アサヒサイクル唯一のロードバイク

アビリティ700cは初心者向けのアサヒサイクル唯一のロードバイクです。
700C、14段変速、アルミフレーム12.1kgと初心者向けとしながらも基本的なスペックはそろっていると思います。
前輪を簡単に取り外しできるクイックレリーズハブやアルミフロントフォークなロードバイクに必要な基本的なパーツはそろっているので安心です。
また、ハンドルに補助ブレーキがついており、ドロップハンドルのブレーキ以外にもオールラウンダーハンドル的にもブレーキをかけるレバーがついています。
使い勝手は良さそうなロードバイクです。
アビリティエンター700 アサヒサイクル最軽量のクロスバイク

アビリティエンター700はクロスバイクです。
特徴としては、軽量化がされており重量は約10.5kgとクロスバイクとしては十分な軽さです。
700C、ALTUS採用の8段変速ギアです。
ブレーキは利用しやすいVブレーキ、また輸送に便利なクイックレリーズハブを採用しています。
軽量化されたクロスバイクに乗りたい方向けのアサヒサイクルの最軽量クロスバイクです。
アーベルジュ700 アサヒサイクルの初心者向けクロスバイク

アーベルジュ700は初心者向けクロスバイクです。
初心者向けとうたっていますが、21段変速ギアと使い勝手はよい仕様です。
700C、13.4kg、ディープリム採用で見た目もかっこいいです。
シンプルで21段変速ギアのクロスバイクを探しているのであれば最適だと思います。
シークレットコード700 アサヒサイクル人気NO1のクロスバイク

見た目がかっこいいアサヒサイクル人気NO1のクロスバイクです。
6段変速ギア700C、13.4kgとシンプルな仕様なクロスバイクです。
特徴はフレームにあわせたカラータイヤです。
特にレッドやホワイトはカラータイヤが映えかっこいいです。
カラータイヤも英式バブルで通常の自転車の空気入れで対応もできアサヒサイクルらしく細かい点にも気を使っているのがわかります。
アビリティストーム275 アサヒサイクル唯一のマウンテンバイク

アビリティストームは27.5インチのマウンテンバイクです。
ラピッドファイアプラスというシマノ製の21段変速ギアを採用しており、変速ギアの状況がわかりやすいインジゲーターがついているのが特徴的です。
マウンテンバイクとしてもコイルプルイング式のサスペンションやディスクブレーキの採用などしっかりしたつくりになっています。
ブレインマックス24 アサヒサイクル唯一のBMX

ブレインマックス24は24インチのBMXです。
アサヒサイクルではBMXはこの1車種のみの発売となっています。
特徴としては、BMXですが泥除けがついており街乗りに最適です。
また、24インチで2.125サイズの太めのタイヤを採用しています。
本格的なBMXよりもBMXでちょっと街乗りをしたいという方におすすめです。
シークレットコード206 アサヒサイクルのおしゃれなミニベロ

シークレットコード206はアサヒサイクルのおしゃれなミニベロです。
特徴としてはブラウンで統一されたハンドル、サドル、カラータイヤがおしゃれです。
また、街乗りで重宝する泥除けがついている点がアサヒサイクルらしい点です。
ほかの特徴としては、サムシフタープラスレバーという変速ギアが簡単に変速できる仕様になっています。
基本仕様としては、20インチ、6段変速ギアと一般的なミニベロです。
レジェリア14 アサヒサイクル最軽量7.8kgの折りたたみ自転車

アジェリア14はアサヒサイクル最軽量の折りたたみ自転車です。
7.8kgと非常に軽くアルミフレームでできています。
軽さと特徴としては、シングルギア、タイヤインチサイズが14インチと小さく全体的にコンパクトにできている点です。
セミスリックタイヤという抵抗感が少ないタイヤを採用しており、快適走行ができるギア構成になっています。
折りたたむと680mm×390mm×680mmと小さく折りたたむことができます。
グラマラス206 スポーティなアサヒサイクルの折りたたみ自転車

グラマラス206はおしゃれで軽量な折りたたみ自転車です。
折りたたみ自転車ですが、6段変速ギアでギアが大きなため、非常にスピードを出しやすい仕様になっています。
スピードを出すことを前提にVブレーキ採用などアサヒサイクルとしてはスポーティな折りたたみ自転車として売り出したいのが伝わってきます。
アルミフレームのため、軽量化もできておりおすすめの折りたたみ自転車です。
アスタリスク206 レトロでおしゃれなアサヒサイクルの折りたたみ自転車

アスタリスクはクラシカルでレトロな雰囲気のフレームを採用した折りたたみ自転車です。
前かごとカゴ下にLEDオートライトを搭載しています。
また、フレームがおしゃれなオリジナルフレームを採用しておりレトロ感を演出しています。
デザイン性では、グリップ、サドル、ペダル、タイヤがブラウンで統一されておりレトロ感が増しています。
機能面では折りたたみ自転車としては珍しいローラーブレーキを採用しています。
仕様としては18.5kgと折りたたみ自転車としては重めで20インチ、6段変速ギアです。
レトロな自転車を探している方は「レトロな自転車は2種類 おしゃれなレトロ風自転車かビンテージ自転車、両方紹介」に掲載しているのであわせて読んでみて下さい。
ジオクロス206K アサヒサイクルの基本的な折りたたみ自転車

ジオクロスはアサヒサイクルのベーシックな折りたたみ自転車です。
カゴ、ライト、鍵付きのため使い勝手よく乗れる折りたたみ自転車です。
機能面などに大きな特徴などは特になく、カゴ、ライト、鍵が標準搭載されている点から最も基本的なアサヒサイクルの折りたたみ自転車だといえます。
仕様としては、17.5kgとやや重めですが、20インチ、6段変速ギア、バンドブレーキと普通の仕様です。
アッズ20 ママチャリを小さくしたイメージのアサヒサイクルのミニベロ

20インチのママチャリを小さくした感じのミニベロです。
ミニベロとしては珍しいパイプキャリア、両立スタンドを採用しています。
トライアングルバーという特徴的なハンドルバーを採用しており見ためのおしゃれです。
仕様としては、16.7kg、20インチ、変速ギアなしです。
ブライトデイ206 6段変速ギア付きアサヒサイクルのミニベロ

ブライトデイ206は6段変速ギア付きのミニベロです。
アッズ20と同じようにカゴ付き、パイプキャリア付きのミニベロですが、ブライトデイ206は変速ギアもついています。
アッズ20との違いはほかにもありフレームはオリジナルフレームを採用しており、非常におしゃれです。
また、オートライトで夜の街乗りにもとても向いているミニベロだといえます。
トリガーエイト700 かご付きクロスバイク
トリガーエイト700は近年人気のあるカゴ付きクロスバイク、かご付きシティクロスという種類の自転車です。
本格的なクロスバイクはカゴがないのが一般的で、「かっこいい自転車が欲しいがカゴ付きママチャリはカッコ悪い」という方に人気です。
仕様としても700Cのクロスバイクでよく利用されるタイヤを利用していながらも、パンクしにくいセーフティタイヤを採用するというアサヒサイクルらしい利用者ニーズに応えた自転車になっています。
カゴ自体も通勤通学用バッグが入る大きめのカゴで外装7段変速ギアとスポーティなギア付きです。
ローラーブレーキ、LEDオートライト、泥除け付きとシティサイクルとクロスバイクの両方のいいとこどりのおすすめの自転車になっています。
カゴ付きクロスバイクについては「カゴ付きクロスバイクを選び方を解説 TB1やおしゃれなあさひや軽量で安い人気クロスバイクなど紹介」にも詳しい情報を掲載しているのであわせて読んでみてください。
ビズストリート276S スポーティなシティサイクル

ビズストリート276Sはスポーティなシティサイクルです。
一見、シティクロスにも見えるくらい本格的なスタッガードフレームを採用しており、通勤通学に最適です。
大きめなカゴと6段変速ギア、LEDオートライトなど必要な機能がそろっています。
後付けで必要に応じてキャリアやスタンドを1本スタンドから両立スタンドに変更することもでき、カスタマイズができる作りになっているのもアサヒサイクルらしいところですね。
シティサイクルの特徴については「シティサイクルとは?特徴やおしゃれな種類、おすすめの人気自転車を紹介」により詳しい情報を掲載しています。
ジオクロスプラス276BI グレードの高いシティサイクル

ジオクロスプラス276BIは機能が充実したシティサイクルです。
下記で説明しているジオクロス276ACのグレードが高く、利用用途が広がっているシティサイクルです。
機能面としては、雨の日にも止まりやすくキーキー音がなりにくいローラーブレーキを採用しているほか、デザイン性もおしゃれなテリーサドルを利用するなど見た目にもこだわっています。
ほか、底メッシュワイヤーカゴというカゴを採用しています。
底メッシュワイヤーカゴはカゴの底部分だけ目の粗いワイヤーではなく、目の細かいメッシュ状になっており物が落ちにくくなっています。
また、後からオプションとして両立スタンドとリアキャリア(荷台)を設置できます。
この2つのオプションを追加することで自転車にチャイルドシートを設置できるようになり、非電動のチャイルドシート付自転車にカスタマイズすることができます。
アサヒサイクル以外でおすすめのシティサイクルについては「おすすめのシティサイクルを徹底解説 購入する時のポイントやおしゃれな自転車など解説」に詳しい解説をしています。
ジオクロス276AC シティサイクル型でチャイルドシート設置可能の自転車

ジオクロス276ACはアサヒサイクルのシティサイクルです。
特徴としては、ハンドルがまっすぐのオールラウンダーハンドルを採用していながらスタンドが安定性高い両立スタンドとキャリア(荷台)を採用している点です。
キャリアはクラス25というチャイルドシートを設置できるキャリアを採用しており、両立スタンドとの組み合わせのため、後付けでチャイルドシートを付けるおしゃれなシティサイクルだと思います。
Vフレームはおしゃれで男性にも人気のフレーム形状で27インチという点から男性向けだと考えられます。
男性向けでチャイルドシートを設置した電動自転車ではなく、非電動のシティサイクルを探しているかたは最適です。
また、外装6段変速ギア、オートライトとスペックも十分です。
スウェル276 アサヒサイクルの中で最もパンクしにくいママチャリ

スウェルはパンクしにくいタイヤを採用しているママチャリです。
自転車のタイヤは外側のタイヤ部分と中の空気が入っているチューブ部分に分かれています。
多くのパンクしにくい自転車はタイヤ部分かチューブ部分のどちらかのみ肉厚にしてパンクしにくい自転車として売り出していることが多いのですが、このスウェル276はタイヤとチューブ両方とも肉厚にしており非常にパンクしにくいママチャリだと思います。
通常の肉厚タイヤの1.5倍もある7.0mmタイヤと通常のチューブの2.5倍もある2.25mmのチューブでパンクしにくい構造です。
そのほかの機能としては、27インチ、外装6段変速ギア、LEDオートライトです。
ラ・ジェンヌ266J パンクしにくいタイヤ&チューブのママチャリ

ラ・ジェンヌ266Jもパンクしにくいタイヤを採用しているママチャリです。
スウェル276ほどの厚さではないですが、タイヤは5.0mm、チューブは1.5mmの厚さになっています。
一般的な肉厚チューブよりもだいぶ厚く、例えばサイクルベースあさひのクリームというママチャリも肉厚チューブ採用とうたっていますが、1.2mmチューブです。
パンクしにくいママチャリは徹底的に厚くしているのがアサヒサイクルの魅力だといえます。
仕様としては、26インチ、外装6段変速ギア、LEDオートライトです。
プロテクティアスウェル276S/27Q アサヒサイクルの絶対パンクしないママチャリ

絶対パンクしない「ノーパンクタイヤ」を採用しているママチャリです。
ノーパンクタイヤとは、空気のいらないチューブを利用しており、そもそもパンクという概念がないタイヤです。
タイヤ回りに力を入れいているママチャリでノーパンクタイヤ以外にも、軽くて強いダブルウォールアルミリムを採用し、タイヤ自体も摩耗しにくいタイヤを利用しています。
プロテクティアスウェルはノーパンク以外にも仕様が特徴的で外装6段変速ギアと内装3段変速ギアから選ぶことができます。
内装3段変速ギアのほうが価格は5000円高いのですが、チェーン外れの心配もなくメンテナンスフリーで乗ることができるママチャリになっています。
ママチャリとしては数少ない日本製でアサヒサイクルの本気度がみえます。
また、シリンダーリング錠の鍵がなんと5本もついてきます。
27インチ、キーキー音がなりにくいローラーブレーキです。
プロテクティアNシリーズ アサヒサイクルの絶対パンクしないママチャリ
プロテクティアNシリーズも絶対にパンクしないママチャリです。
プロテクティアスウェルと同じようにノーパンクタイヤを採用しています。
プロテクティアには下記のAシリーズとNシリーズがあります。
基本的な違いはタイヤ回りです。
ノーパンクタイヤのプロテクティアNシリーズの場合、プロテクティアスウェルと同じようにダブルウォールアルミリムを採用しタイヤ回りに力を入れています。
仕様としては、26インチと27インチから選べ、さらに内容3段変速ギアと外装6段変速ギアとで選択することができます。
ローラーブレーキ、LEDオートライト、シリンダーリング錠の鍵は5本付きです。
プロテクティアAシリーズ パンクに強いタイヤのママチャリ

プロテクティアAシリーズはパンクしにくいタイヤを採用したママチャリです。
シンコー製のタイヤを採用しており、異物による貫通型のパンクを防ぐことができます。
プロテクティアAシリーズも26インチ、27インチから選ぶことができさらに内装3段変速ギアと外装6段変速ギアから選ぶことができます。
26インチと27インチでは、価格差は1,000円です。
仕様としてはローラーブレーキ、LEDオートライト採用で鍵も5本付きです。
アサヒサイクルは自転車メーカー 国内組立のクロスバイクやママチャリなどの魅力のまとめ
アサヒサイクルは大阪にある自転車メーカーです。
主たる自転車カテゴリはすべて製造しており、日本に自転車の組み立てラインを持っています。
卸先は大手自転車小売店のサイクルベースあさひやドン・キホーテなどのほか、街の自転車店にも卸しています。
混同されがちなのがサイクルベースあさひとアサヒサイクルは別企業であり資本関係などはありません。
ただし、サイクルベースあさひでアサヒサイクルの自転車を購入することはできます。
アサヒサイクルの自転車の特徴は国内組立ラインがあることで品質が高いことなどです。
自転車店舗のほか楽天市場などの通販サイトでも購入が可能です。
取り扱い自転車は46車種あり中心はママチャリです。
アサヒサイクルの自転車を見かけたらぜひ購入してみてくださいね。