ママチャリの中でもハンドルがまっすぐでスタイリッシュな自転車をシティサイクルとよびます。
シティサイクルはママチャリの中でもかっこよく、快適に自転車に乗りたい方に人気です。
シティサイクルの特徴について詳しく解説するとともに、おすすめのシティサイクルを紹介したいと思います。
この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール
目次
シティサイクルとは?
シティサイクルに明確な定義はありませんが、2種類の意味で利用されることが多いです。
利用する場面は自転車を販売している店舗により呼び方が異なるので注意するようにしましょう。
ハンドルがまっすぐなママチャリをシティサイクルとよぶ
ママチャリには大きく分けると2種類あります。
ハンドルが手前に曲がっているセミアップハンドルというハンドルを採用している軽快車とハンドルがまっすぐなオールラウンダーハンドルを採用しているシティサイクルです。
シティサイクルと軽快車の違いについては「ママチャリ、シティサイクル、軽快車の違い」に詳しく掲載しているのでそちらをあわせて読んでみてください。
シティサイクルの特徴はこのページの「シティサイクルの特徴」に記載をしています。
このページではハンドルがまっすぐのママチャリのことをシティサイクルとして各内容を記載しています。
ママチャリのことをシティサイクルとよぶことも
ママチャリ全体のシティサイクルと呼ぶこともあります。
通販サイトなどママチャリ全体のことを「シティサイクル」を記載しており、その中に軽快車とシティサイクルが混在しています。
ママチャリよりもシティサイクルと呼んだほうがかっこいいからでしょうか。
店舗によってはママチャリ全体のことをママチャリともシティサイクルとも呼ばす「ファミリーサイクル」と呼ぶ店舗もあるようです。
シティサイクルの特徴
シティサイクルにはママチャリの中でも特徴があります。
最近ではこの特徴にしばられないママチャリも発売されつつありますが、基本的にほとんどの車種で以下の特徴でどのメーカーも統一されています。
まっすぐなオールラウンダーハンドルがシティサイクルの特徴
シティサイクルの最大の特徴で、ハンドルがまっすぐなオールラウンダーハンドルと呼ばれるハンドルです。
オールラウンダーハンドルは「トンボハンドル」とも呼ばれることがあります。
シティサイクルではなく軽快車と呼ばれるママチャリのハンドルはセミアップハンドルと呼ばれ、セミアップハンドルと比較すると若干背中が前方に倒れるためスピードを出してこぎやすくなります。
スタンドが1本スタンドなのがシティサイクルの特徴
スタンドが1本スタンドなのがシティサイクルの特徴です。
1本スタンドの対局にあるのが軽快車の両立スタンドです。
両立スタンドよりも安定性が低いですが、幅を取らず、軽量化できます。
後ろのキャリアがついていないのがシティサイクルの特徴
後ろのキャリアがついていないのがシティサイクルの特徴です。
リアキャリアや荷台とも呼ばれる部分です。
後ろにキャリアがついていないため荷物は前かごのみの収納になります。
後付けきる車種も多いですが、工賃などを考えると新車で買う場合、最初から後ろキャリアがついている車種を選んだほうがお買い得だと思います。
後ろのキャリアがついていない分、軽快車と比較するとシティサイクルは軽量化ができます。
ママチャリの中でも軽いのがシティサイクルの特徴
上記でいくつかシティサイクルの特徴をあげていますが、シティサイクルの特徴としてママチャリの中でも軽量化がされているのが特徴です。
スタンドが1本スタンド、リアキャリアがないなど結果として軽快車よりも軽くなることが多いです。
また、比較的前かがみで運転がしやすく、ペダルをこぐ力が伝わりやすいため、スピードが出やすいママチャリだといえます。
女性よりも男性向けシティサイクルが多いイメージ
シティサイクルはママチャリの中でも比較的男性向けにデザインされていることが多い自転車です。
セミアップハンドルの軽快車(ママチャリ)の場合、スピードよりも安定性が高く毎日の買い物などに最適なつくりになっています。
一方、シティサイクルの場合、比較的前傾姿勢で運転ができるため、安定性よりも自転車の運転を楽しみたい方、力をよりペダルに伝えたい方などに向いていると思います。
そのため、26インチのシティサイクルよりも27インチのシティサイクルのほうが、車種が割合が大きいは男性に乗りやすい自転車として設計されているからだと思います。
シティサイクルの種類
シティサイクルを探す場合、まずタイヤインチサイズから絞り込みその中から選ぶことが多いと思います。
そのほか電動自転車のシティサイクル版も増えてきておりさまざまな種類があります。
シティサイクルのタイヤインチサイズは26インチよりも27インチが多い
上記でも記載していますが、シティサイクルは26インチよりも27インチのほうが車種割合が多いと思います。
セミアップハンドルの軽快車(ママチャリ)の場合26インチのほうが車種が圧倒的に多いので特徴の一つでもいえます。
一部通販では24インチのシティサイクルもあります。
24インチだと子供むけも兼ねたサイズ感になりますが、数少ないながらも発売はされています。
シティサイクルを選ぶ場合、26インチか27インチどちらのシティサイクルを選ぶのがよいか迷うことがあると思います。
その場合、身長が150cm以上であれば27インチのシティサイクルがすすめです。
27インチをおすすめする理由としては、シティサイクルは軽快車などのママチャリよりもハンドルがまっすぐになっており、スピードを出しやすいためです。
自転車のタイヤはタイヤインチサイズが大きいほうがスピードが出しやすく快適に運転ができます。
そのため、シティサイクルを選ぶ場合、快適性を優先し27インチのシティサイクルのほうがおすすめできるのです。
ただし、背の低い方は26インチのほうが乗りやすい思い、また女性で毎日の買い物で利用したい場合、シティサイクルよりもハンドルが手前に曲がっているセミアップハンドルのママチャリタイプの軽快車がおすすめです。
女性向け自転車を探している方は「女性向け自転車の選び方を解説 乗りやすい車種や通勤通学向け自転車まで詳しく紹介」に詳しく解説しているので参考にしてみてください。
電動自転車のシティサイクルも増えてきている
ハンドルがまっすぐなシティサイクルはママチャリだけではなく、電動自転車のシティサイクル型も多数発売されています。
パナソニックだとティモS、ティモDX、ヤマハだとPAS RIN、PAS Ami、PAS CITY-SP5、PAS CITY-S5がシティサイクルになります。
また、ブリヂストンは、アルベルトeがシティサイクル型の電動自転車になります。
全体の割合だとセミアップハンドルの電動自転車のほうが数は多いですが、シティサイクル型の電動自転車が欲しい場合、上記のような車種から選ぶと快適な電動自転車が買えるでしょう。
シティサイクルを発売しているおすすめ有名メーカーや小売店、通販店舗
シティサイクルを発売している自転車メーカーは多数あります。
また、それらを販売している小売店も多数あり、ほとんどの自転車を販売している店舗でシティサイクルは手に入ると思います。
また、最近では自転車メーカーが通販で直接販売しているパターンも多数あるので、代表的なシティサイクルを販売している通販店舗も上げています。
ブリヂストン 電動自転車も一般車も多数シティサイクルを発売している
ブリヂストンは日本を代表する自転車メーカーです。
シティサイクル型電動自転車であればアルベルトeが有名ですが、電動がついていないタイプのシティサイクルでもアルベルトや会うベルトロイヤルなどがあります。
ブリヂストンのシティサイクルは通販や多くの自転車屋で購入することができます。
安心して乗ることができるシティサイクルだと思います。
サイクルベースあさひやイオンバイクのような大手自転車小売店でシティサイクルを購入する

サイクルベースあさひやイオンバイクのような大手自転車屋でもシティサイクルを購入することができると思います。
これら自転車屋は自社で製造しているほか、多くの自転車メーカーよりシティサイクルを仕入れているため数多く実際にシティサイクルを確認した中で買いたいということであればおすすめです。
サイクルベースあさひの場合、アフィッシュSという車種がサイクルベースあさひオリジナルのシティサイクルで人気があり、通販でも購入することができます。
アフィッシュSについては「サイクルベースあさひのアフィッシュSについて機能面やJとLの違いを解説」により詳しい情報を掲載しています。
また、サイクルベースあさひでは、通勤通学に特化したシティサイクルとクロスバイクの中間のようなオリジナル自転車「オフィスプレス」はおすすめです。
クロスバイクでは本格的すぎ、通勤通学にはそぐわないがママチャリでは物足りないという方向けの自転車です。
シティサイクルのメリットとクロスバイクのメリットを両方活かした自転車だといえ、入学、入社祝いなどにも喜ばれる自転車です。
ゴーゴーサイクリングやチャレンジ21のような通販でシティサイクルを購入する

ゴーゴーサイクリングやチャレンジ21のような通販でシティサイクルを購入するのも方法の一つです。
実店舗がある場合店頭受取が中心になりますが、メーカー直販の場合自宅まで配送してもらうのが基本になります。
シティサイクルは商品自体が大きいので送料が高くなる場合が多いです。
送料が無料または安い店舗で購入するようにしましょう。
また、シティサイクルを多数販売しているような店舗であればスケールメリットがあり商品の価格に対し品質の高いシティサイクルのことが多いです。
通販で買う場合は楽天市場などの上位に入っているシティサイクルから選ぶようにしましょう。
中古のシティサイクルを探すポイント
中古でシティサイクルを探す場合、いくつか気を付けるポイントがあります。
メルカリ、ラクマ、ヤフオクなど個人間取引で中古のシティサイクルを探す場合
メルカリ、ラクマ、ヤフオクなど個人がシティサイクルを出品できるシステムがあります。
その場合、個人の方がそのままシティサイクルを購入者へそのまま受け渡すという場合が多いです。
購入前に確認したい点としては、サビの状態と防犯登録、受け渡し方法の3点です。
なお、自転車を中古で購入する時のより詳しいポイントは「中古自転車をネット通販等で安く買うときに気をつける5つのポイント。これをみとけば大丈夫!」や「メルカリで自転車を購入する時の注意点やポイント 送料、手渡し防犯登録など中古ならではの解決方法」にも記載しています。。
シティサイクルのサビの状態を確認する
シティサイクルは長年利用しているとサビが発生します。
管理方法を丁寧に行えばサビは防ぐことができますが、一般的に乗られる場合、ある程度のサビは否めないものです。
自転車にサビは発生しますが、確認すべきなのは度の箇所にどの程度のサビが発生しているかという点です。
シティサイクルの場合、チェーンや変速ギアまわりにサビが発生している場合、避けたほうがよいかもしれません。
チェーンや変速ギア周辺は注油が必要で、ある程度のメンテンスを行うことで錆を避けやすい作りになっています。
しかしながらチェーンや変速ギア周辺にサビがひどい場合、そのほかの場所もメンテンスがされていない可能性があります。
購入後に故障したという「安物買いの銭失い」にならないためにも錆の状況は確認しましょう。
防犯登録の名義状態を確認する
シティサイクルの盗難にあったときに警察に届け出るのに必要な情報が防犯登録です。
防犯登録は最寄りの自転車店でできます。
メルカリなどで個人から購入する場合も名義変更が必要になります。
新しい所有者が勝手に防犯登録を申請することはできず、前の購入者から譲渡証明書などの書類を受けて新しい所有者へ防犯登録情報の切り替えを行います。
譲渡証明書はインターネットでダウンロードできるため、購入前に確認を行い、引き渡し時に譲渡証明書も一緒にもらうようにしましょう。
シティサイクルの受け渡し方法を確認する
シティサイクルを含め自転車は大きさが大きいため、配送の送料が非常に高くなります。
組み立て済みのシティサイクルの場合、東京都から同じ東京都に配送する場合でも1万円以上し、ヤマト運輸の大型便専門会社であるヤマトホームコンビニエンスでは16,555円程度の金額になります。
そのため、シティサイクルを受け渡しする場合、直接会って受け渡しというのが基本となってきます。
「配送します」や「送料は購入者負担」となっている場合はかなり高額になることが予想されるので注意しましょう。
自転車の送料については「自転車配送料金について解説 ヤマトを利用せず送料価格を安くする方法」により詳しい情報を掲載しています。
自転車店や中古ショップなどで中古のシティサイクルを探す場合
自転車店やリユースショップなどで中古の自転車が販売されていることがあります。
自転車の中でもシティサイクルは流通量が多く、購入しやすいカテゴリだといえます。
自転車店であれば点検修理されていると思うので安心です。
中古リユースショップなどでも専門スタッフがメンテンスを行っていることが多いです。
店頭販売のため、インターネット通販などと比較すると割高感があるかもしれませんが、実際に購入前にシティサイクルに触れることがメリットなので、一期一会で品質が高いシティサイクルがあれば検討してみてもよいと思います。
通販で人気のおすすめシティサイクル
上記でおすすめのメーカーや小売店、通販店舗を紹介しましたが、それ以外にもおすすめできるシティサイクルは多数あります。
理由を含めてご紹介します。
シティサイクル以外のおすすめの自転車は「おすすめの自転車を車種や目的シーン別で紹介 自転車の選び方も詳しく解説」に詳しく解説しているので合わせて読んでみてください。
また、おすすめのシティサイクルは「おすすめのシティサイクルを徹底解説 購入する時のポイントやおしゃれな自転車など解説」にも掲載しています。
折りたたむことができる格安シティサイクル

折りたたむことができる珍しいシティサイクルです。
ほとんど販売元としては、通販でしか見ることがありません。
理由としては、折りたたむことで車体全体を小さくでき、配送コストを抑えることができるため、折りたたみシティサイクルがあります。
実用的な利用方法としてしては、駐輪場が狭い方室内で保管したい方など省スペースにシティサイクルを置きたい方にはおすすめできると思います。
おしゃれなシティサイクル 27インチ6段変速ギア付き trois

おしゃれでシティサイクルで人気があるのがtroisシリーズです。
troisシリーズは変速ギアありと変速ギアなしのシティサイクルがあります。
インチサイズは27インチでフレームタイプが異なりますが、おしゃれなので変速ギアありのtroisのほうがおしゃれに仕上がっています。
27インチ、6段変速ギア付き、ブロックダイナモライトです。
フレームが2本平行に並んでいるパラレルフレームという種類のフレームを採用しており、スタイリッシュに仕上がっています。
また、デザインカラーはブラック、ホワイト、ネイビーとレッドが新色で発売されています。
どの車種も人気があり楽天などの通販サイトのランキング上位にランクインしています。
また、販売店のゴーゴーサイクリングは完全組み立てで配送してくれるため、購入者が組み立て点検の手間がなく安心安全のシティサイクルとなっています。
ゴーゴーサイクリングについては「ゴーゴーサイクリングって最近よく自転車通販でみかけるけど評判ってどうなの?調べてみるとママチャリの価格は安く、品質はよさそう!」により詳しい情報を掲載しています。
安いシティサイクル 27インチ変速ギアなし trois

楽天市場やamazonで発売されているシティサイクルの中で最も安いのがtroisです。
上記で解説しているようにtroisは2種類あり変速ギアなしのtroisが安いシティサイクルで売れている自転車の代表格です。
27インチ変速ギアなし、ブロックダイナモタイプです。
デザインもおしゃれでカラーは、ブラック、ホワイト、シルバーがあります。
男性の通勤通学で平坦な道をシティサイクルで安く通いたいという方におすすめです。
troisについては「trois(トロワ)という自転車の評判は?低価格で高評価のシティサイクル」により詳しい情報を掲載しています。
また、安いシティサイクルを探している場合「安いシティサイクルはこれだ!価格とスペックから判断する安いシティサイクル特集」に掲載しています。
シティサイクルとクロスバイクの中間の自転車 オフィスプレス

シティサイクルとクロスバイクの中間の自転車でおすすめなのがオフィスプレスです。
オフィスプレスはサイクルベースあさひのオリジナル自転車でサイクルベースあさひでしか購入ができません。
スペックはタイヤサイズは700x32c、外装7段変速ギア、LEDオートライトです。
オフィスプレスは電動アシスト機能がついたオフィスプレスeもありますが、長距離でなければ通勤通学にはオフィスプレスがおすすめです。
カテゴリとしてはクロスバイクという名前で売り出していますが、カゴ付き、泥除け付き、鍵付きなどシティサイクルの要素がありかっこよくおしゃれなシティサイクルを探しているという方におすすめです。
変速ギア、オートライトでおすすめのシティサイクル 丸石フォーメーション シティ
オートライト付きシティサイクルでおすすめのシティサイクルは丸石のフォーメーション シティです。
27インチ、外装6段変速ギア、オートライト付きのシティサイクルです。
肉厚チューブでパンクしにくいタイヤやサビ加工がされているホイールなど品質も高いです。
ローラーブレーキという雨の日でもキーキー音がせず止まりやすいブレーキを採用しており安全面でも考慮がされています。
丸石は総合自転車メーカーでエンペラーなど一世を風靡した自転車などを発売しているメーカーです。
丸石については「丸石サイクルの自転車の特徴を解説。丸石自転車から伝統ある自転車メーカーで車種多数」により詳しい情報を掲載しています。
品質が高いシティサイクルを探している方におすすめのシティサイクルです。
人気のシティサイクル クリームシティ

サイクルベースあさひのオリジナルシティサイクルのクリームシティです。
シティサイクルの中ではママチャリに近いですが普段使いに非常に便利で人気です。
クリームシティは変速ギアなしと変速ギアありの2種類がありますが、変速ギアなしは価格も安く、売れているシティサイクルです。
お好みと予算で変速有無を選ぶのがポイントです。
特徴としては、シティサイクルとママチャリの中間のようなスペックでハンドルがやや手前に曲がっているセミアップハンドルを採用しています。
特徴としては、シティサイクルとママチャリの中間のようなスペックでハンドルがやや手前に曲がっているセミアップハンドルを採用しています。
しかしながら、スタンドは1本足スタンド、キャリアはなしという自転車です。
また、変速ありの場合、やや肉厚のタイヤやさびにくいチェーンなどを採用しています。
インターネット通販で購入し、サイクルベースあさひで受け取り限定のシティサイクルです。
サイクルベースあさひではオリジナル自転車で上記でも紹介しているオフィスプレスがありますが、オフィスプレスよりもクリームシティはママチャリに近く快適性が高く、価格が安いです。
本格的にスピードを出したければオフィスプレス、快適に自転車に乗りたければクリームシティがおすすめのシティサイクルです。
クリームシティについては「サイクルベースあさひの「Cream(クリーム)」という自転車シリーズがすごくいい!通販限定でおすすめの理由とその評価」により詳しい情報を掲載しています。
電動アシスト付きシティサイクル ベロスター

ベロスターはパナソニックで人気のある電動アシスト付きシティサイクルです。
ebikeに近く通勤、通学だけではなく、サイクリングにも利用できる電動アシスト付きシティサイクルです。
特徴としては、機能性が高いにも関わらず価格が10万円前後で購入ができるという点です。
前かごがついていないですが、前キャリアがついているため、カゴを付けるのは非常に簡単に設置ができます。
電動アシスト付きのシティサイクルを探している方でebikeに近い車種がよいというかたにおすすめです。
ベロスターについては「ベロスターの魅力にせまる バッテリーやかごのカスタム性や評判を詳しく解説」により詳しい情報を掲載しています。
シティサイクルとは?特徴やおしゃれな種類、おすすめの人気自転車を紹介のまとめ
シティサイクルはママチャリの一種と認識されている方が多いと思います。
厳密は定義はありませんが、一般的にはママチャリのハンドルがまっすぐのオールラウンダーハンドルを採用している自転車をシティサイクルと呼ぶことが多いです。
シティサイクルの特徴は、オールラウンダーハンドルの他、スタンドが1本スタンド、後ろのキャリアがついていないママチャリタイプの自転車です。
シティサイクルは男性向けデザインが多くママチャリよりも軽い車種が多いです。
サイクルベースあさひやインターネット通販でシティサイクルは販売されています。
ぜひ、上記の内容を参考にシティサイクルの購入を検討してみてくださいね。