かっこいいママチャリの特集。かっこよく見える自転車の特徴や電動自転車、改造方法

更新日:

ママチャリってちょっとおばさんくさいところがあり、あまりおしゃれではないですよね。

かっこいいママチャリを探しているが見つからないかたは必見の、かっこいいママチャリの紹介です。

また、かっこいいママチャリに見えるポイントもあわせて紹介しています。


この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール


かっこいいママチャリとはどのようなママチャリか

かっこいいママチャリを探しているがなかなか見つからない方も多いと思います。

街の自転車屋にいくとおばさんっぽいデザインのママチャリしか見当たらず、大きな自転車チェーン店に行くとギューギューにママチャリが並んでおり、かっこいいデザインのママチャリが見つけにくいという状況です。

通販でママチャリを探すのが最もデザイン性はゆっくりと探しやすいのですが、車種が多く何をもってかっこいいのかがよくわからなくなります。

以下のポイントをかっこいいママチャリを探す参考にすると見つけやすいと思います。

軽快車よりもシティサイクルのほうがかっこよく見える

ママチャリといっても大きく分けると2種類のママチャリがあります。

一般的にかっこいいママチャリというと、ハンドルがまっすぐのオールラウンダーハンドルを採用しているシティサイクルのことを指します。

一方、おばさんくさいママチャリというのはハンドルが手前に曲がっているセミアップハンドルを採用している軽快車を指します。

このシティサイクルと軽快車の違いは「ママチャリ、シティサイクル、軽快車の違い」を参照していただくとよりわかりますが、大きな特徴としては、以下です。

  • シティサイクル・・・ハンドルがまっすぐ、荷台(キャリア)がない、スタンドが1本スタンド
  • 軽快車・・・ハンドルが手前に曲がっている、荷台(キャリア)がある、スタンドが両立スタンド

かっこいいママチャリを探している方はこのシティサイクルの中から自転車を選ぶとよいでしょう。

シティサイクルについては「シティサイクルとは?特徴やおしゃれな種類、おすすめの人気自転車を紹介」や「おすすめのシティサイクルを徹底解説 購入する時のポイントやおしゃれな自転車など解説」により詳しい情報を掲載しています。

オリジナルフレームのママチャリがかっこよく見える

かっこいいママチャリの選ぶポイントとしては、フレームから選ぶことです。

おばさんっぽく見えるママチャリは、ダブルループフレームなど汎用性高いフレームなどです。

一方、オリジナルフレームという名前の通り、その自転車のためのフレームはかっこいいデザインやかわいいデザインなど個性がわかりやすくでます。

また、かっこいいデザインのフレームとしては、足を高くあげないとまたげないようなフレームは比較的かっこよくみえます。

一方、低床フレームと呼ばれる足を高く上げなくてもまたげるフレームはシニア向けなどの自転車が多く、おばさんくさく感じるかもしれません。

ママチャリのフレームについては「おしゃれにみえる自転車フレームはここが違う!自転車フレームとカラーの関係」やかわいいフレームについては「かわいい自転車はわけがある!女性に人気のかわいい自転車特集」により詳しく解説しています。

電動自転車のママチャリ型はフレームから選ぶ

電動自転車のママチャリの場合、コンセプトが明確に分かれているため数が少ないと思います。

大きなコンセプトとしては、以下などに分かれています。

  • パナソニック
    • 子供乗せ付き電動自転車
    • ショッピング用電動自転車
    • 通勤通学用電動自転車
    • スポーツ用電動自転車
    • ファッション用電動自転車
    • ビジネス用電動自転車
  • ヤマハ
    • スタンダード電動自転車
    • 子供乗せ電動自転車
    • ファッショナブル電動自転車
    • シティ型電動自転車
    • スポーティ電動自転車
    • かんたん操作電動自転車
    • その他電動自転車
  • ブリヂストン
    • 子供乗せ電動自転車
    • 通勤通学電動自転車
    • 買い物向け電動自転車
    • 誰でもあんしん電動自転車

この中で太字で記載している、パナソニックであれば通勤通学用電動自転車、ヤマハであればファッショナブル電動自転車とシティ型電動自転車、ブリヂストンであれば通勤通学用電動自転車の中にかっこいいママチャリ型電動自転車が含まれています。

ママチャリでなければパナソニックのスポーツ用電動自転車やファッション電動自転車、ヤマハのスポーティ電動自転車などもかっこいい電動自転車だといえます。

電動自転車はまだまだかっこいいデザイン性よりも実用性が優先されているため、かっこいい電動自転車を探すのであれば上記のカテゴリから選ぶようにしましょう。

おすすめのかっこいいママチャリ

せっかく新しくかっこいいママチャリを購入するのであれば、通販で少しでも安くお買い得に購入したいものです。

以下のママチャリは比較的若者にも人気のかっこいいデザインのママチャリです。

また、通販の購入店舗もおすすめできる店舗から選んでいます。

なお、ママチャリに限らずおすすめできる自転車については「おすすめの自転車を車種や目的シーン別で紹介 自転車の選び方も詳しく解説」により詳しい情報を掲載しています。

27インチ6段ギアのシンプルでかっこいママチャリ trois

troisはゴーゴーサイクリングは楽天市場で販売しているママチャリです。

楽天市場内で非常に人気の自転車で楽天市場のシティサイクル部門で度々1位を獲得している自転車です。

ママチャリとしての機能面は27インチ6段変速ギアです。

特徴としては価格の安さが特徴的で楽天市場内の27インチの6段変速ギア付き自転車の中で最も安い自転車だといえます。

販売店のゴーゴーサイクリングは東京、神奈川、千葉、埼玉の多くの地域で送料無料で配送してくれます。

また、完全組み立てで配送してくれるのもメリットで梱包はがしサービスなどもあり組み立て作業なども必要なくすぐ乗れるのがメリットだといえます。

そのため、デザインのかっこよさだけではなく、サービス面からも安心して購入できるといえます。

なお、troisについては「trois(トロワ)という自転車の評判は?低価格で高評価のシティサイクル」により詳しい情報を掲載しています。

カラータイヤがかっこいいママチャリ グラフィス

グラフィスはスマートファクトリーが発売している自転車のシリーズです。

特徴なのはなんといってもカラータイヤです。

ママチャリでありながらカラータイヤがおしゃれで目をひきます。

ハンドル自体は手前に曲がっているセミアップハンドルですが、荷台(キャリア)はなく、1本スタンドのため、比較的シティサイクルに近い自転車だといえます。

6パターンのカラーバリエーションから選べるのも魅力で特にタイヤがオレンジやレッドのママチャリはグラフィスを象徴するデザインカラーでかっこよく魅力的です。

人とは少し違ったかっこいいママチャリが欲しいという方には非常におすすめのママチャリです。

グラフィスについては「グラフィスの自転車パーツやウェアは充実 自転車類似商品もおしゃれ」にも詳しく解説しています。

カスタマイズが楽しいかっこいい電動ママチャリ PASmina

電動自転車でママチャリ型のかっこいいデザインの自転車は少ないですが、おすすめなのはヤマハのPASminaです。

PASminaは標準デザインが「クラシックで&ナチュラルモダン」というコンセプトでデザインがかっこいいです。

しかしながら最大の特徴は自転車をカスタマイズできるという点です。

カスタマイズしたモデルとしてはヤマハPASRINというモデルもあるのであわせて確認してからどちらからを購入されることをおすすめします。

かごや荷台(キャリア)などを自分好みのかっこいいパーツを選ぶことで改造しながらかっこいい電動自転車を作り上げることができます。

かっこいいママチャリを探す理由は

そもそもですが、上記でかっこいいママチャリの選び方はおすすめのかっこいいママチャリを紹介しましたが、なぜかっこいいママチャリが必要なのか考えたことはありますでしょうか?

かっこいいママチャリがほしいという基準がカゴ付き自転車がほしいということであればかっこいい自転車はママチャリ以外にもあります。

ママチャリではなく、かっこいいカゴ付き自転車という選択肢も検討されることをおすすめします。

カゴ付きクロスバイクという方法もある

かっこいいママチャリが欲しいという方でよく最終的に購入に至るのが、かご付きクロスバイクです。

カゴ付きクロスバイクとはクロスバイクにカゴがついている車種です。

クロスバイクは一般的にはカゴや泥除けがつきませんが、通勤通学向けでかっこいい自転車が欲しいというニーズに応えたうまれた自転車です。

クロスバイクの機能としては比較的初心者向けの自転車が多いのですが、デザイン性がかっこよく、「かっこいいカゴ付き自転車」イコール「かっこいいカゴ付きママチャリ」が欲しいと考えている方におすすめできます。

カゴ付きクロスバイクについては「カゴ付きクロスバイクを選び方を解説 TB1やおしゃれなあさひや軽量で安い人気クロスバイクなど紹介」に詳しい情報を掲載しているのであわせて読んでみてください。

カゴ付きのミニベロや折りたたみ自転車という方法もある

クロスバイクでは少し大げさでもう少し手軽に自転車に乗りたいという方にはカゴ付きのミニベロや折りたたみ自転車がおすすめです。

カゴ付きミニベロや折りたたみ自転車はコンパクトで乗りやすく、スタイリッシュなかっこいいデザインの自転車が多いです。

クロスバイクだと車体全長が長くなってしまい、駐輪場が狭い方は、かっこいいよりもおしゃれな自転車に乗りたいという方にはカゴ付きのミニベロや折りたたみ自転車がおすすめです。

ミニベロについては「ミニベロの選び方 おすすめのミニベロ電動自転車やミニベロロードも 軽量化やカゴなどパーツも解説」により詳しい解説をしています。

かっこいいママチャリに改造・カスタマイズ

すでにママチャリを持っておりそのママチャリを改造カスタムしよりかっこいいママチャリに仕上げたいという方も多いでしょう。

自転車屋に持っていき「かっこいいママチャリに改造してください!」とは伝えにくく、具体的に何を改造したらよいのかもわからないものです。

ここではすでにママチャリを持っている方で改造しかっこよくしたい方に簡単にかっこよく改造する方法を紹介します。

自転車のカゴがいらなければカゴをとる改造をするとスタイリッシュでかっこいい

簡単でスタイリッシュで失敗しても元に戻しやすいママチャリの改造といえば、前かごをとりはずしてしまうという方法です。

前かごがないと非常にスタイリッシュなデザインに仕上がります。

多くのママチャリでは前かごをとると前キャリアと呼ばれる部分が残ります。

必要に応じて荷物は前キャリアに括り付けることができるので、荷物は運ぶことができます。

ママチャリでよくある全体的にもさっとしているのがスタイリッシュにかっこよくしたい方は前かごをとってみましょう。

前かごはドライバー1本で取り外せるものがほとんどです。

そのため、取り外したあとにかっこよさが思っていたものと違った場合、簡単に基に戻すことができるのもこの改造のメリットの一つです。

ローチャリのパーツを取り付けるとかっこいいママチャリになる

ローチャリのパーツをママチャリに取り付けるのもかっこいいママチャリに仕上げる方法です。

ローチャリとはベースはビーチクルーザーと呼ばれる自転車で、ビーチクルーザーを改造した自転車です。

しかしながら、同じ自転車のため、共通で利用できるパーツも多く、ローチャリのパーツをママチャリに着けることでかっこよさを上げることもできます。

パーツはライトやサドルなど様々なパーツがあり、自転車の改造になれていない方でも簡単に交換できるパーツも多数あります。

かんたんに交換ができインパクトがあるものとしては、サドルやペダル(要レンチ)、電池式ライトなどだと思います。

好みがあると思いますが、ローチャリがかっこいいと思う方であれば、ワンポイントにパーツを取り付けてみるのもおもしろいと思います。

ママチャリの改造については「ママチャリをおしゃれ改造!各パーツの簡単カスタム方法の紹介」にも詳しい情報を掲載しているので読んでみてください。

かっこいいママチャリの特集。かっこよく見える自転車の特徴や電動自転車、改造方法のまとめ

かっこいいママチャリにはいくつかの特徴があります。

具体的には、シティサイクル型にママチャリでフレームがスタイリッシュな自転車です。

電動自転車でもかっこいいママチャリ型電動自転車が発売されています。

ヤマハのPASminaなどがそうです。

そのほか、ゴーゴーサイクリングのtroisやスマートファクトリーのグラフィスなどがかっこいいママチャリだといえます。

かっこいいママチャリを探している方はほかにもカゴ付きクロスバイクやカゴ付きミニベロ、折りたたみ自転車なども検討してみるとよい自転車に巡り合えるかもしれません。

すでに自転車を保有しており改造したい方はカゴをとる、ローチャリの自転車パーツを採用するなどで自分自身でも簡単に改造が可能です。

ぜひかっこいいママチャリを求めている方は試してみてくださいね!

-自転車おすすめ店舗
-, ,

Copyright© ママチャリや電動自転車の選び方を学ぶ自転車専門サイト ママチャリ コレ , 2022 All Rights Reserved Powered by STINGER.