
電動自転車のクロスバイクをできる限り安い値段でほしいという方は多いと思います。
パナソニックから発売されているベロスターは実売価格が10万円以下でクロスバイク型電動自転車として非常に人気のある自転車です。
今回はベロスターの評判やカスタム、各種情報についてまとめたいと思います。
ベロスター以外のスポーツタイプの電動自転車については「大手発売のスポーツ電動自転車を全車種解説 おすすめや車種ごとの比較」を読んでみてください。
この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール
目次
ベロスターはパナソニックから発売されている電動自転車
ベロスターはパナソニックから発売されている電動自転車です。
公式サイトは以下から確認できます。
形状がクロスバイク型でスポーツバイクの電動自転車のことをE-bikeとも呼びます。
ベロスターの機能としては、タイヤサイズは700C、外装7段変速ギアの他、オートライトやローラーブレーキといったブレーキがついています。
クロスバイク型電動自転車でありながら、前キャリアや泥除けが標準搭載されており、クロスバイクとシティサイクルの中間といったイメージかもしれません。
そのほか機能面でいうとアルミフレームや品質の担保になるBAA安全基準適合車です。
バッテリーは8Ahとやや小さめですが、ロングモードでは50km走ります。
ロングライドには物足りませんが、近距離を走る分には50kmは十分だと思います。
普段使いができるクロスバイクでかつ電動アシスト機能がついている自転車といったところでしょう。
ベロスターのスペック概要は以下の画像の通りなので参考にしてみてください。


ベロスターの魅力は価格の手軽さ

ベロスターの購入を検討されている方でベロスターを魅力に感じているのはなんといっても価格の安さでしょう。
定価で10万円を切る価格は魅力的で、電動自転車の中でも安いほうです。
同じようなe-bikeでクロスバイク型電動自転車では、同じパナソニックではハリヤやジェッターがありますが、それぞれ価格は129,800円、149,800円と3万円以上に開きがあります。
他社メーカーではヤマハでPAS Braceが税込み177,100円、PAS VIENTA5が144,100円、ブリヂストンのリアルストリームが171,380円、ティービーワンeが142,780円と同型車種では圧倒的な最安値です。
メーカー | 車種 | 価格(税込み) |
パナソニック | ベロスター | 108,680 |
パナソニック | ハリヤ | 142,780 |
パナソニック | ジェッター | 164,780 |
ヤマハ | PAS Brace | 177,100 |
ヤマハ | PAS VIENTA5 | 144,100 |
ブリヂストン | リアルストリーム | 171,380 |
ブリヂストン | ティービーワンe | 142,780 |
価格が抑えられている分、バッテリー容量が小さいなどのトレードオフはありますが、価格を抑えてクロスバイク型電動自転車に乗りたいというかたには非常に魅力的でしょう。
ベロスターの魅力は普段から乗れる自転車
ベロスターの魅力は、普段使いができる電動自転車ということです。
クロスバイクだと標準で前キャリアや泥除けがついておらず、追加で購入しなければなりません。
標準で泥除けがついていることで、タイヤからの泥の跳ね返りなどを気にせず自転車に乗ることができます。
ただし、ベロスターの前泥除けはあまり機能しないという評判もあるので、注意も必要です。
速度によっては、前輪の水が高く上がってしまいサドルのあたりまで巻き上げるという状態にもなるようです。
また、前キャリアが標準搭載されているため、追加で前かごを購入することで、より使い勝手がよくなります。
ベロスターで長距離を走るにはバッテリーの変更などが求められますが、普段から毎日50km以上走られる方はほとんどいないと思います。
そのような方でクロスバイク型のかっこいい電動自転車がほしいという方であればベロスターは毎日活躍してくれると思います。
ベロスターにはベロスターミニもある

ベロスターには、ベロスターミニもあります。
ベロスターミニもスポーツバイクでありながら、低価格で購入できるミニベロタイプの電動自転車です。
ベロスターと同じようにスポーツバイクとして設計されており、外装7段変速ギア、ダイヤモンドフレームと採用するなど走りを求めている方につくられています。
価格も10万円を切る価格で販売されており、よりコンパクトに走りたいという方に最適な電動自転車だといえます。
ベロスターはカスタムが魅力、標準的なカスタム方法
ベロスターの魅力は、カスタマイズ改造にあると思います。
本格的にクロスバイク型電動自転車としてベロスターを長距離利用したい方から、毎日の通勤通学でシティサイクル感覚で利用したい方までカスタマイズを行うことで最適化された自転車になります。
パナソニックの公式で比較的簡単にカスタマイズできる点としては、かごの追加とバッテリー容量のアップがあります。
ベロスターのカスタマイズ かごの追加

ベロスターの評判のよいところに通勤通学に利用できる点ということがあげられます。
標準から前キャリアが搭載されており簡単にカゴを後から追加できます。
前かごはビジネスバッグが入るような前かごと毎日の買い物に利用できそうな前かごがパナソニックから公式パーツとして発売されています。
しかしながら、構造を確認する限り汎用的なつくりのため、自分にあった前かごを別途購入し取り付けることも可能です。
個人的にはよりカスタマイズ性を高めるなら、楽天市場やamazonで目的にあった前かごのみを購入しカスタムするのがよいと思います。
自転車のカゴの取り付けはドライバー1本あれば簡単に取り付けできるので個性をだすためにもおすすめのカスタム方法です。
また、より荷物を積む方は後ろキャリアの設置も可能でベロスターでパニアバッグを取り付けてのることもできます。
また、買い物に最適な電動自転車については「買い物におすすめの自転車 おしゃれなかごやリュックで大容量荷物でも大丈夫」にも解説をしています。
ベロスターのカスタマイズ バッテリー容量のアップ

ベロスターの標準バッテリーは8Ahとやや小さくエコモードでも50kmまでしか走れないというのがデメリットの一つです。
こまめな充電が必要であり、一度の走行で長距離ライドができないという点はほかのクロスバイク型電動自転車と比較すると弱い点です。
しかしながら、標準バッテリーからバッテリーをカスタムすることで容量を増やし、一度に走行できる距離を伸ばすことができます。
具体的にはベロスター2020年モデルの場合、12Ahや16Ahのバッテリーも互換性があります。
16Ahなら単純に計算し、走行できる距離は倍の100kmになりより長い距離走ることが可能です。
バッテリーをカスタマイズすることでスポーツバイクとしてベロスターを楽しみたい方により快適性を与えると思います。
ベロスターの魅力にせまる バッテリーやかごのカスタム性や評判を詳しく解説のまとめ
ベロスターはパナソニックから発売されている人気の電動自転車です。
ベロスターはクロスバイク型で700cでありながら泥除けや前キャリアがついているシティサイクルのような電動自転車でもあります。
ベロスターの魅力は、価格の安さや後からカゴ設置やバッテリーのカスタムができる点などです。
価格は10万円を切る価格で販売されているため、クロスバイク型スポーツバイクで電動自転車を探している方はベロスターがおすすめです。