
自転車を破棄や譲渡するときに防犯登録の解除が必要ですよね。
今回は防犯登録の解除方法について詳しく解説します。
防犯登録の解除以外のよくある悩みついては「自転車の防犯登録について 譲渡や変更、車体番号など防犯登録のよくある悩みを解決」を読んでみてください。
この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール
文章を入力、または / でブロックを選択
目次
自転車の防犯登録解除方法は簡単だができる場所は都道府県による

自転車の防犯登録は登録ナンバーから所有者を割り出し盗難や不法投棄された自転車などの所有車を特定するのに利用されます。
防犯登録の解除のことを正式には「抹消(まっしょう)」といいます。
自転車の防犯登録解除方法は都道府県によって少しルールが異なります。
基本的には街の自転車屋さんか交番や警察署で行えます。
しかしながら、都道府県によっては郵送で手続きができたり、交番で防犯登録の解除ができなかったりとルールが異なるのです。
例えば、東京都では防犯登録の解除ができるのは自転車販売店ですが、埼玉県では、自転車販売店と交番など警察署で可能です。
一方、北海道では交番など警察署でのみ可能など防犯登録解除ができる場所に差があります。
詳しくは各都道府県の自転車防犯協会に問い合わせするのが確実です。
なお、防犯登録は都道府県単位で管理がされているため、ほかの県で防犯登録の解除はできません。
自転車の防犯登録解除に必要なもの

防犯登録解除には手続きに必要なものがあります。
以下アイテムは必ず持参して防犯登録の解除にいきましょう。
- 自転車本体
- 身分証明書
- 防犯登録カード(所有者控え)
このうち防犯登録カードというのは、防犯登録を最初行ったときにもらえる控えです。
自転車の防犯登録時に控えには、自転車本体の車体番号や防犯登録ナンバーや防犯登録を行った方の名前、住所、電話番号などが記載されています。
自転車の防犯登録カードを紛失した場合
自転車の防犯登録の解除を行おうとしたが、登録したのが何年も前のことなので、防犯登録カードを紛失しているということも考えられます。
その場合、以下方法を考えましょう。
防犯登録を行った年月と登録した都道府県を思い出す

防犯登録を行った年月と都道府県をまず思い出しましょう。
この点は重要で、防犯登録は永続的に機能するわけではないのです。
具体的には、各都道府県まちまちですが、防犯登録の有効期限が設けられておりそれを超えると自動的に自転車の防犯登録が解除されるようになっています。
正確にはデータベースから消される仕組みです。
そのため、古いままの防犯登録シールが貼られていたが実際盗難にあったときに防犯登録が機能しないということもあります。
各都道府県ごと防犯登録の対応年数については「自転車の防犯登録について 譲渡や変更、車体番号など防犯登録のよくある悩みを解決」のページに記載をしているので確認してみてください。
なお、この年数を超えて防犯登録がされている場合、防犯登録の削除と同じことがすでにすんでいるという認識で問題ないと思います。
防犯登録対応年数内で防犯登録カードを紛失した場合
まずは防犯登録を行った店舗または交番等に行き照合できるか確認してみましょう。
数年控えは店舗にあるため、コピーをもらえるかもしれません。
またコピーを取得できない場合は各都道府県の自転車防犯協会に確認をとってみましょう。
防犯登録カードがなくても自転車の防犯登録が解除できるかも
都道府県や担当者によりますが、交番などの警察署で防犯登録の解除手続きを行う場合、防犯登録のデータベースに警察官は照合をかけることができるので身分証明書と照合ができれば解除できると思います。
この点に関しては、最寄りも交番に出向いて確認してみるのが確実です。
自転車の防犯登録解除を行うときの注意点
自転車の防犯登録解除を行う場合、気を付けたいポイントがいくつかあります。
古い自転車を自転車屋さんに引き取ってもらうときの防犯登録の解除
古い自転車を買いかえるときに最寄りの自転車店で自転車を引き取ってもらう場合があります。
この場合、下取りなどそのあとに自転車屋さんがリサイクル品、中古品として再販売する場合は防犯登録の解除は必ず必要です。
その自転車店で防犯登録解除は行ってもらえる可能性が高いですが身分証明書などの書類は必要です。
一方、古い自転車や安い自転車を引き取ってもらう場合、その後再販売せずにスクラップし破棄する可能性が高いです。
その場合は防犯登録はそのままで全く問題なく解除する必要はありません。
破棄されるのか再販売されるのかは自転車店のスタッフに聞けばわかると思うので防犯登録の解除の相談といっしょにきいてみましょう。
各自治体の粗大ごみで自転車を捨てるときの防犯登録の解除
自治体で粗大ごみの破棄される場合も同じく防犯登録解除は基本的には必要ありません。
しかし、個人情報の安全性を考え防犯登録の解除をしてから粗大ごみにだしてほしいとうったえている自治体もあるようです。
この点は、各自治体の粗大ごみを扱っている部門に問い合わせし確認してみる必要があります。
メルカリやラクマで売却するときの自転車の防犯登録解除
メルカリやラクマなどの個人間取引のサイトで自転車を売却するまたは買うことがあると思います。
販売する場合は事前に防犯登録解除を行ってから販売することをおすすめします。
具体的には防犯登録の解除は窓口ではすぐに完了しますが、実際に防犯登録のデータベースから消えるには1週間から2週間程度は時間がかかります。
例えば、最寄りの街の自転車屋さんで防犯登録の解除をしてもった場合、書類に記載をしますが、それをすぐに防犯登録協会に郵送するわけではありません。
各自転車屋ともある程度枚数がたまり1週間に1回などペースを決めて郵送手続きを行っています。
そのため、それらタイムラグを考慮する必要があるのです。
メルカリやラクマで販売受け渡しが完了し、新しい所有者が防犯登録をしようとしたらまだ防犯登録の解除が完了されておらず、手続きが受理されなかったということがないようにしましょう。
または、自転車の譲渡証明書という書類を発行することで売却者が防犯登録の解除を行わなくても、新しい所有者が譲渡証明書を利用し所有者変更手続きで完了できる場合もあります。
メルカリなどフリマアプリで自転車を購入する時のポイントは「メルカリで自転車を購入する時の注意点やポイント 送料、手渡し防犯登録など中古ならではの解決方法」にも記載しています。
自転車の防犯登録の解除方法について詳しく解説のまとめ
防犯登録の解除は正式には抹消といいすでに行っている自転車の防犯登録の情報を削除することができます。
防犯登録の解除ができる場所は都道府県により異なってきます。
防犯登録ができる自転車屋さん、交番などの警察署のいずれかまたは両方です。
防犯登録の解除に必要なものは自転車本体と防犯登録を行った方の身分証明書、防犯登録カードです。
防犯登録カードは防犯登録を行ったときの控えです。
紛失した場合、自転車防犯協会か防犯登録を行った自転車店に問い合わせしてみましょう。
交番で防犯登録の解除ができる都道府県の場合、防犯登録ナンバーから照合ができ防犯登録の解除は可能です。
また、防犯登録は都道府県により有効期限があり有効期限を超えると抹消され情報が照合できません。
その場合は防犯登録が解除されているのと同じ状態です。
防犯登録は粗大ごみや自転車屋さんに引き取ってもらい廃棄される場合は防犯登録の解除を行わなくても対応ができます。
メルカリやラクマなどで販売する場合、受け渡しの1週間から2週間前には防犯登録の解除を行うか譲渡証明書を発行し新しい自転車の所有者に所有者変更を行ってもらいましょう。
これら点に注意して防犯登録の解除をしてみてくださいね。