折りたたみミニベロの選び方 おすすめ折りたたみ自転車や軽くて安い折りたたみミニベロまで

更新日:

折りたたみミニベロを探している方でよくある質問が速くて安くて軽い折りたた式のミニベロが欲しいという方が多いです。

今回は折りたたみミニベロの選び方については詳しく解説したいと思います。


この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール


目次

折りたたみミニベロは折りたたみ自転車

ミニベロ型の折りたたみができる自転車は一般的には折りたたみ自転車といいます。

ミニベロや折りたたみミニベロのようなタイヤが小さいサイズの自転車を小径車ともいい様々な小径車が発売されています。

折りたたみミニベロはインターネットで購入できる安い自転車から生涯利用できる高級なおりたたミニベロまであり価格差が広いのが特徴です。

小径車については「小径車の選び方 メリットデメリットや購入時の気を付けるポイントなどを紹介」にも詳しい情報を掲載しています。

ミニベロタイプは折りたためる自転車は折りたためる箇所が異なる

折りたたみミニベロにはさまざまな種類がありますが、自転車により折りたためる箇所が異なることが多いです。

各社独自のノウハウを構築しており、折りたたんだときにミニベロが小さくまとまり、簡単に折りたたみができ、かつ丈夫であることを目標に技術を競っています。

また、インターネット通販で発売されている一部車種に至ってはミニベロの折りたためる目的を機能性よりも輸送時にコンパクトにまとめられるための自転車もあり工夫がされています。

折りたたみミニベロのメリット

折りたたみミニベロには利用するにあたりメリットがたくさんあります。

小さいながらも大人が乗れるためほかの自転車にはない特徴があり、下記に詳しく解説しています。

軽量な折りたたみミニベロが多い

折りたたみミニベロの最大の特徴は軽さです。

インターネット通販で販売されている一般的なママチャリの平均重量は18.5kgです。

一方、インターネット通販で販売されている折りたたみミニベロの平均重量は15.4kgと3.1kgも軽いです。

また、特に軽さにこだわっている折りたたみミニベロの場合10kgを切る車種も多く軽さが最大の魅力だといえます。

持ち運びに便利な折りたたみミニベロが多い

折りたたみミニベロのもう一つの魅力は折りたたむことで小さくなり持ち運び、移動が楽になるということです。

車の中に積みやすくなり、輪行バックを利用することで、電車で運ぶこともできます。

最近では、旅行先で折りたたみミニベロを利用してツーリングしたいというニーズも強く、車に折りたたんでミニベロを運び旅行先で乗るという方法も流行しています。

安い折りたたみミニベロは自転車の中で最も安いカテゴリ

%引き

折りたたみミニベロはインターネット通販を中心に人気があります。

特に人気があるのが低価格帯の安い折りたたみミニベロです。

楽天市場の2021年3月1日~3月7日の折りたたみ自転車の週間ランキングを確認すると1位~20位までの全車種が2万円以下の折りたたみミニベロです。

折りたたみミニベロの売れ筋は安い折りたたみミニベロということがわかります。

また、折りたたみミニベロの中には1万円を切る価格で販売されている自転車もあり価格勝負、薄利多売で販売されている店舗が多いようです。

価格がほかの自転車と比較しやすいのは2点あります。

1点目は折りたたみミニベロは小さくまとめられるため、輸送コストが抑えられるためです。

2点目は車体が小さいため素材の原価が抑えられるためです。

これら点で折りたたみミニベロの価格は安く販売されています。

折りたたみミニベロ以外の安い自転車の探し方は「安い自転車を探す方法 いつどこで何の車種を買うのがコスパが高いか、おすすめの自転車を含めて解説」により詳しい情報を掲載しているので参考にしてみてください。

折りたたみミニベロのデメリット

折りたたみミニベロでは上記で上げたようなメリットが多いですが、ほかの自転車と比較すると弱い点もあります。

これらデメリットはしっかりおさえたうえで折りたたみミニベロを購入するようにしましょう。

乗り心地はほかの自転車より悪い

子供 自転車

一般的に折りたたみミニベロは他の自転車よりも乗り心地が悪い車種が多いです。

段差などの揺れがダイレクトに伝わってきます。

これはタイヤと車体の距離が近いため衝撃を吸収しきれずダイレクトにサドルに伝わりやすいためです。

対応策としては、サドルの改善やタイヤ改善を行うことで衝撃は若干和らぎますが構造上受け入れなければならない部分ではあります。

軽く持ち運びが簡単なだけに防犯に注意が必要

自転車盗難

折りたたみミニベロのメリットは軽く持ち運びが簡単という点がありますが、一方軽いだけに盗難にあう可能性も上がってきます。

ママチャリや電動自転車の場合、鍵をかけると自転車そのものの盗難確率は減りますが、折りたたみミニベロは狩るだけあり鍵がかかっていても車体事盗難される可能性があります。

対策としては、チェーンロックを動かない固定物と一緒に施錠するという方法があります。

折りたためるだけに室内管理など管理方法には注意が必要な自転車の車種です。

ミニベロロードの折りたたみ版は非常に数が少なり

ロードバイク型のミニベロのことをミニベロロードとよびます。

ミニベロロードはロードバイクと変わらない機能性を持っており、スポーツ自転車専用のタイヤやギア周りの自転車パーツを利用しています。

また、ロードバイクと同じドロップハンドルで前傾姿勢でミニベロロードをこぐことができます。

しかしながら、折りたたみ型のミニベロロードは一般的には数が非常に少ないです。

ロードバイクと同じような性能を求める場合、折りたたみ型の自転車はほとんどなく、折りたたみミニベロ型に至ってもほとんど流通していないのが現状です。

その中でも折りたたみミニベロでロードバイク型はDAHONのViscProなどがあります。

折りたたみミニベロの選び方

折りたたみミニベロを購入する時にはいくつか選び方のポイントがあります。

このポイントを抑えておくことでおしゃれな折りたたみミニベロライフがおくれると思います。

折りたたみミニベロに自転車パーツがどの程度ついているか確認

折りたたみミニベロの特徴としては折りたたみ機能がついているという点があります。

折りたたみ機能は様々な自転車パーツがついていると折りたたんだ後に小さくなりにくい傾向があります。

具体的な自転車パーツとしてはカゴです。

前かごがついているとかごが邪魔になり折りたたんだときに大きくなってしまいます。

また、後ろキャリアなども同じ傾向になります。

そのほか泥除けや変速ギア、シリンダー式の鍵なども折りたたむときにスペースをとってしまうことがあります。

これら自転車パーツは折りたたみミニベロではついていないこともあるので購入前にチェックすることをおすすめします。

また、これらパーツがついていないと軽量化がされるため、スペック上の重量が軽く優れた折りたたみミニベロのように感じてしまうこともあるので注意です。

各自転車パーツの有無は自転車に乗られるかたの利用用途によって異なってくるので有無のどちらがよいのかは購入される方が判断するのが無難です。

前かごやギアの有無は購入段階で気が付きやすいですが、泥除けなどは乗り始めてついていないということに気が付き、泥はねで後悔するということもあります。

しっかり確認してから購入しましょう。

折りたたみミニベロの軽さは必ず確認

折りたたみミニベロの軽さは購入前に必ずチェックするようにしましょう。

軽いほうが輪行などを行いやすく便利です。

しかし、同じ素材でできている折りたたみミニベロの場合、軽いというのは耐久面は疑ったほうが良い可能性もあります。

特に安い折りたたみミニベロの場合、ハイテンスチールでフレームができていることがほとんどだと思います。

そのため、安い折りたたみミニベロでハイテンスチール素材でできており重量が異常に軽い場合耐久性を疑うか、重量が本当に正しいのかを疑う必要があると思います。

輪行で軽さを求めておらず、「ちょっと乗れれば大丈夫」くらいの感覚であれば、耐久度が高い折りたたみミニベロを探したほうが無難だと思います。

耐久度については、JIS規格やBAAマークまたそれに準ずる工場検査が行われているかなどをチェックするのがおすすめです。

電動アシスト付き折りたたみミニベロは軽さとバッテリーで選ぶ

折りたたみミニベロの中で近年人気になっているのが電動アシスト付き折りたたみミニベロです。

電動折りたたみミニベロは大手電動自転車メーカーではパナソニックがオフタイムという車種を発売しています。

そのほかベンチャー系自転車メーカーなどでも多数電動折りたたみミニベロを発売しています。

電動折りたたみミニベロを選ぶポイントとしては、バッテリーが小さいサイズが多いため、一度の充電で走行できる走行距離目安がどの程度かをチェックするという点です。

また、輪行し車や電車などで移動させる場合、軽さは非常に重量です。

バッテリーやドライブユニットが付く分、折りたたみミニベロは重く持ち運びが大変です。

そのほか、最近では自転車バッテリーにUSBポートがついており、スマホの充電ができる機能など独自の機能が多数登場してきています。

機能性、価格、軽さで選ぶのが電動折りたたみミニベロの選ぶときのポイントです。

電動折りたたみミニベロを選ぶときにフル電動自転車に注意

インターネット通販で電動折りたたみミニベロを選ぶときに非常に安い電動折りたたみミニベロを見かけることがあります。

その場合注意したい点としてはその電動折りたたみミニベロがフル電動自転車やモペットタイプの電動自転車ではないかをチェックします。

フル電動自転車(モペットタイプ)は日本の公道では法律上自転車として走ることができない自転車です。

そのため、広い土地や工場など私有地で乗るために日本で販売されている自転車になります。

それら自転車にはインターネット通販上で「フル電動自転車」「モペットタイプ」など表記が必ずあるのでチェックしてください。

フル電動自転車(モペットタイプ)については「フル電動自転車とは 公道は走れないけどおすすめのモペットを紹介」に詳しい解説をしているのであわせて読んでみてください。

一方、ナンバープレートを取得し公道を走ることができる【COSWHEEL EV SCOOTER】という商品もあるのでチェックしてみてください。

折りたたみミニベロで有名メーカー

折りたたみミニベロの有名メーカーです。

これらメーカーは品質が高いため、迷ったら下記メーカーから選ぶのもおすすめです。

有名メーカーについては「折りたたみ自転車を徹底比較!通販で購入できる激安折りたたみ自転車からブロンプトン、ダホン、ルノーなどの高級折りたたみ自転車まで」にも情報を掲載しているのであわせて読んでみてください。

DAHON 世界展開している折りたたみミニベロメーカー

DAHONは1982年にアメリカで生まれたブランドです。

日本では、DAHONとDAHONNインターナショナルという2ブランドで展開がされています。

DAHONの魅力は独自の折りたたみ方と高い耐久性、デザイン性です。

技術力が高いと評判で世界中で人気があります。

価格も数万円から購入できる車種も多いため、信頼のあるブランドから購入したいというかたにおすすめです。

DAHONについては「ダホンの折りたたみ自転車のスペックが非常に高くておすすめ!ダホンの感想。」に詳しい情報を掲載しています。

tern よりミニベロを中心とした自転車メーカー

折りたたみ自転車

ternも世界的に有名な折りたたみミニベロブランドです。

元々はDAHONと統一ブランドですが、独立しternというブランドで展開しています。

ブランドのデザインやコンセプトはDAHONに似ているところもあり折りたたみミニベロを多数展開しています。

また、電動折りたたみミニベロも発売しており、最新の技術を多数利用しています。

また、DAHONとの違いはDAHONは折りたたみミニベロが中心ですが、ternは折りたたまない通常のミニベロも多数展開しており、よりミニベロを中心とした自転車メーカーという立ち位置です。

ルノー 自動車ブランドだが本格的な折りたたみミニベロブランド

ルノーの折りたたみミニベロは日本ではジック株式会社が展開しています。

ジックは自動車メーカーのパテントを利用しさまざまな自転車を発売する自転車メーカーです。

その中のブランドでルノーの取り扱いを行っています。

自動車ブランドの自転車は見た目重視のルック車と呼ばれる車種が多いのですが、ルノーの自転車は非常に機能性が優れています。

DAHONやternに負けない価格と機能性で人気があり、軽量化された折りたたみミニベロが得意です。

その中でもウルトラライトシリーズは7kg台と軽さにこだわりデザインもおしゃれな折りたたみミニベロと有名です。

ルノーについては「ルノーの折りたたみ自転車はすごい!価格以上に軽量化された折りたたみ自転車も!」に詳しい情報を掲載しています。

ブロンプトン イギリスとの生涯乗れる折りたたみミニベロメーカー

折りたたみ自転車

ブロンプトンはイギリスのロンドンで製造されている折りたたみミニベロメーカーです。

特徴としては1台1台カスタムに乗る方が長く付き合える自転車を製造しています。

また、折りたたみ機能も優れており組み立てや折りたたみは非常に簡単で小さくなります。

ブロンプトンについては「ブロンプトンの折りたたみ自転車は通販で中古で購入可能!バッグ(輪行袋)などのアクセサリも紹介」に詳しい情報を掲載しています。

ブリヂストン 日本が誇る総合自転車メーカー

ブリヂストンは日本の総合自転車メーカーです。

自転車以外にもタイヤやスポーツ用品などさまざま製造していますが、日本の自転車メーカーとしてはトップの自転車メーカーだと思います。

折りたたみミニベロはシルヴァリシーズが有名です。

また、電動折りたたみミニベロも発売しておりオフタイムは大手電動自転車メーカーでは唯一の車種になります。

国内ブランドにこだわりたいという方にはシルヴァやオフタイムはおすすめです。

ブリヂストンについては「ブリヂストンの一般自転車!!品質のブリヂストンのママチャリを購入するときのポイント」に詳しい情報を掲載しています。

おすすめの折りたたみミニベロ

上記で紹介したブランドやメーカー以外でおすすめできる折りたたみミニベロです。

比較的購入しやすい価格帯の折りたたみミニベロを中心に紹介しています。

折りたたみミニベロに限らず、自転車全体でおすすめできる商品は「おすすめの自転車を車種や目的シーン別で紹介 自転車の選び方も詳しく解説」に掲載しているので読んでみてください。

激安 1万円以下の折りたたみミニベロ

自転車専門店のアイトンの折りたたみミニベロです。

近年自転車の価格は年々あがっていますが、数少ない1万円を切る価格の折りたたみミニベロです。

価格は1万円以下と安いですが、20インチ、6段変速ギア、泥除け付き、別ライト付きなど機能はそろっています。

ただし、前かごはついておらず、前キャリアもないため、前かごの設置は難しいです。

しかしながら、1万円以下で折りたたみミニベロが購入できるというのは価格メリットは大きいので価格で折りたたみミニベロを選びたい方にはおすすめです。

安くてもおしゃれな折りたたみミニベロ

カラータイヤがおしゃれなグラフィスの折りたたみミニベロです。

グラフィスはスマートファクトリーの自転車ブランドでカラータイヤやフレームカラーがおしゃれなデザインの自転車です。

通常タイヤは黒ですが、グラフィスは赤、オレンジ、ブラウン、青などさまざまなカラーバリエーションがあり、現在15パターンの折りたたみミニベロのカラーバリエーションを発売しています。

価格も安く、機能性も6段変速ギア、ライト付き、カゴ付き、鍵付きと充実しています。

人とは少し違ったおしゃれなカラフルな折りたたみミニベロを探している方に最適です。

スマートファクトリーのグラフィスについては「グラフィスの自転車はおすすめ 通販で購入できる各種自転車を紹介」に詳しい情報を掲載しています。

ジープのロゴがかっこいい折りたたみミニベロ

自動車ブランドのジープの自転車です。

ジープが製造しているわけではなく製造はGSジャパンという自転車メーカーです。

ジープらしい強靭な自転車のフォルムと大きめなロゴがかっこいいです。

機能面としては20インチ、6段変速ギア、電池式ライトなど基本機能はそろっています。

カラーバリエーションも豊富でグレー、オリーブ、    オレンジ、サンド(ベージュ)と好きな色から選ぶことができます。

ジープ好きの方にはぜひ1台保有してほしい折りたたみミニベロです。

ジープについては「ジープの自転車 全車種解説 大人用子供用も品質高い自転車がそろっています」に詳しい情報を掲載しています。

ハマーの極太タイヤの折りたたみミニベロ

自動車ブランドハマーの折りたたみミニベロです。

ハマーの自転車はジックが製造販売しています。

ハマーブランドらしくこの折りたたみミニベロは極太タイヤとVブレーキというミニベロながらファットバイクを想像させる仕様になっています。

Vブレーキはききが強く、クロスバイクなどにも利用されているブレーキです。

タイヤが太いのでみためのインパクトは非常に強いです。

6段変速ギア付きですが、タイヤが太いため泥除けがついていません。

また、前かごやライト、鍵なども別売りなので、お好みの自転車パーツを別途購入する必要があります。

見た目のインパクト重視やハマーの折りたたみミニベロを探しているかたには非常におすすめです。

ハマーの自転車については「ハマーの自転車を全車種を詳しく解説 折りたたみ自転車や子供の自転車まで」に詳しい情報を掲載しています。

折りたたみミニベロの選び方 おすすめ折りたたみ自転車や軽くて安い折りたたみミニベロのまとめ

折りたたみミニベロは一般的には折りたたみ自転車ともよばれています。

折りたたみミニベロにはさまざまな種類がありますが、自転車メーカーごとさまざまな折りたたみ方があります。

折りたたみミニベロの特徴は軽量さと持ち運びの便利さです。

インターネット通販では安い折りたたみミニベロが人気でランキング上位のほとんどが2万円以下の自転車です。

折りたたみミニベロのデメリットは安定性や乗り心地の悪さは他の自転車の車種より劣るものがあります。

購入時に選ぶポイントとしては、前かごやキャリア、泥除けなどの自転車パーツの有無を確認することが重要です。

また、電動折りたたみミニベロも人気で電動折りたたみミニベロを選ぶときにはバッテリー容量や重量そのほかの機能性をチェックしてから購入するようにしましょう。

電動折りたたみミニベロを購入する時にその車種がフル電動自転車(モペットタイプ)ではないことを確認しましょう。

折りたたみミニベロの有名メーカーとしては、DAHON、tern、ルノー、ブロンプトン、ブリヂストンなどです。

ぜひこれら情報を活かして折りたたみミニベロを購入してみてくださいね。

-自転車を選ぶポイント, 自転車の知識, 自転車の種類, 折りたたみ自転車ミニベロ
-, ,

Copyright© ママチャリや電動自転車の選び方を学ぶ自転車専門サイト ママチャリ コレ , 2021 All Rights Reserved Powered by STINGER.