4歳のお子さんがいる場合、そろそろ自転車を買ってあげようと考えている方も多いと思います。
初めての自転車選びはどのように選べばよいか迷いますよね。
今回は4歳のお子さん向けの初めての自転車選びのポイントについてまとめました。
この記事を書いているのは・・・。
東京都内に本社がある自転車店に勤めている奉行です。
良くも悪くも本音・第三者視点で専門的な立場から書いています。
競合企業や取り扱い自転車についても専門性高く正直に記載しているため、
本名ではなく奉行という名前で記載していますがご理解ください。
奉行について詳しくは→奉行のプロフィール
目次
4歳のお子さんのおすすめの自転車インチサイズは
4歳のお子さん用の自転車を購入するときに一番迷うのはタイヤインチサイズを何インチにすればよいかという点です。
4歳の時期によりますが、14インチから18インチ程度の自転車がちょうどサイズにあいます。
特に16インチの子供用自転車はキッズサイズとして中心的なサイズのため数が多く16インチの自転車から選ぶのが幅がありおすすめです。
なお、16インチの自転車は車種により適正身長が異なりますが、おおよそ100cm~120cm程度のお子さんであれば乗ることができます。
年齢別で何インチの自転車を購入したらよいかは「年齢別の子供用自転車インチサイズ比較。初めての自転車から小学生の大人顔負けの自転車まで比較」に詳しい情報を掲載しているのであわせて読んでみてください。
自転車のインチサイズ | 身長目安 | 年齢目安 |
12インチ | 90cm | 2~3歳 |
14インチ | 100cm | 3~5歳 |
16インチ | 110cm | 3~6歳 |
18インチ | 115cm | 4~8歳 |
20インチ | 125cm | 5~9歳 |
22インチ | 130cm | 6~11歳 |
24インチ | 135cm | 7歳~ |
26インチ | 140cm以上 | 11歳~ |
27インチ | 150cm以上 | - |
4歳のお子さんの選び方のポイント
4歳のお子さんが自転車を選ぶ場合、初めての自転車というお子さんがほとんどだと思います。
選ぶポイントとしては、以下などが気を付ける点です。
4歳前半で初めて自転車に乗るなら手押し棒付きがおすすめ

4歳前半で初めて自転車にのる場合、自転車のこぎ方から学ばなくてはなりません。
それまでに三輪車に乗っていたお子さんでも最初は自転車をこぐのが難しいことがあります。
そして、4歳だと体力面がまだまだ未熟で自転車のこぎ疲れがおこります。
そのため、自転車の後ろに大人が自転車をコントロールできる手押し棒がついているタイプの自転車があります。
手押し棒があれば、4歳のお子さんが運転に苦労していたり、疲れていた場合、簡単にコントロールし補助することができます。
また、自転車になれた4歳のお子さんの場合だと一人で勝手に進んでしまうため、手押し棒がついていると大人が制御でき、自転車をコントロールできるので安心です。
手押し棒がついていない自転車の場合、腰を少し曲げますが、サドルの後ろにつかむ部分が付いていている自転車もあります。
自転車になれない4歳前半のお子さんの場合、手押し棒付き自転車がおすすめです。
ストライダーを乗りこなしているなら自転車の補助輪がすぐとれるかも

4歳で自転車は初めて購入し乗られるというお子さんが多いと思いますが、それまでのお子さんの乗り物は三輪車かストライダーのようなキックバイクが多いと思います。
ストライダーのようなキックバイクの場合、両足でけり、バランスを取りながら進みます。
そのため、二輪でバランスをとるという感覚には慣れており、自転車を与えても補助輪なしですぐにこげてしまうお子さんもいます。
重い自転車だと筋力面で追いつかないというお子さんが多いかもしれませんが、ストライダーのようなキックバイクを乗りこなしているお子さんであれば補助輪なしでも乗れる可能性が高いという認識も持っておくと4歳のお子さんの選択の余地が広がると思います。
なお、ストライダーのようなキックバイクに乗っている場合、ブレーキがハンドルブレーキではなく、足で止まるという習慣が身についている子供が多いです。
そのため、「自転車で止まる」というときに手のブレーキではなく、ペダルから足をはずし地面で止まってしまうというお子さんもいるので最初は注意が必要です。
次に買う自転車のタイヤインチサイズを考慮し自転車を選ぶ
4歳のお子さんの場合、数年で自転車を買い替えるというのが前提にあります。
標準的な4歳のお子さんの自転車インチサイズは上記していますが、14インチ、16インチ、18インチのいずれかから選ぶと思います。
今回4歳のお子さんに自転車を買った場合、次にいつ何インチの自転車を購入すればよいのかというのを事前に考えておくと便利です。
次に買い替えるのは小学生に入ってからという場合、小学生だと14インチは小さくて乗れません。
16インチでも1年生頃までです。
インチ | 身長 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 |
14インチ | 91cm~108cm | ||||||
16インチ | 98cm~119cm | 〇 | |||||
18インチ | 103cm~125cm | 〇 | 〇 | ||||
20インチ | 111cm~135cm | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
22インチ | 116cm~146cm | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
24インチ | 122cm~154cm | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
26インチ | 140cm~ | 〇 | 〇 | ||||
27インチ | 150cm~ | ||||||
700c | 150cm~ |
詳細目安は「小学生の自転車の選び方 学年とインチ別目安表あり」に掲載しているので確認してみてください。
4歳のいつ頃自転車を購入するのかによってそのあとのシミュレーションが変わってくるので注意しましょう。
自転車の重量は軽いに越したことはないが補助輪があればあまり気にしなくてよい

4歳のお子さんにとって自転車は大人よりも大きい乗り物です。
例えば大人で60kgの体重の場合、ママチャリの平均重量は18.5kgのため約30%です。
ママチャリの平均重量は「ママチャリの重量 重さってどのくらい??」に詳しく掲載しています。
一方、4歳のお子さんの平均体重は4歳6か月で平均16.8kgです。
自転車の重量が30%程度だと5kg前後になります。
14インチの自転車でも5kgの自転車はないため、相対的に大人より子供のほうが、自転車が大きい乗り物になっています。
しかしながら、補助輪があれば自転車の重量で倒れる心配はないため、補助輪がある間はあまり気にしなくてもよいでしょう。
4歳のお子さんの自転車はどこで買えばよいか
4歳のお子さんの場合自転車のサイズは14インチ、16インチ、18インチ程度が適正サイズです。
自転車の販売はさまざまなところで行われているためメリット等を見極めて自転車を選ぶようにしましょう。
楽天市場やamazonのようなモール型インターネット通販




楽天市場やamazonなどのモール型インターネット通販であれば最も多い種類から自転車を選ぶことができます。
楽天市場などで自転車を販売している業者は自転車屋さんや自転車メーカーが多く自転車のプロフェッショナルの店舗が多いです。
ただし、楽天市場などで4歳のお子さんのために自転車を購入する場合、「完全組み立て」「100%組み立て」などと表記されている自転車店で自転車を選ぶようにしましょう。
「90%組み立て」「95%組み立て」などと表記されている店舗は自転車の最終組み立てを購入者が行う必要があります。
自転車は専門品で自転車安全整備士などの資格がある乗り物です。
ブレーキなどの調整を失敗するとお子さんのけがや命にかかわる問題なので、すでに組み立てられている「100%組み立て」「完全組み立て」の自転車を選ぶことをおすすめします。
また、「90%組み立て」「95%組み立て」の自転車を選ぶ場合は最寄りの自転車店などで初期の組み立てと点検作業を行ってもらうようにしましょう。
組み立てと点検の値段は数千円程度です。
インターネット通販であれば多くの種類から安く自転車を選ぶことはできるのは事実なのでこの注意点に気を付けてください。
「絶対完全組立て!通販で自転車を購入するときは100%組み立て(完全組み立て・完組み)自転車を買おう」に自転車の組み立てについては詳しく解説しています。
サイマなどの自転車専門インターネット通販


サイマなどの自転車専門のインターネット通販で自転車を購入する方法もあります。
モール型ほどではないものの多くの種類から自転車を選ぶことができます。
メリットは使いやすいインターフェースや知名度などです。
価格としては、モール型インターネット通販のほうが安い店舗が多いですが、自転車専門店のインターネット通販で購入するのも方法だと思います。
サイマで自転車を購入するメリットなどについては「自転車通販のサイマがおすすめ!急げ!手厚いサービスはいつまで続くかわからない!?」に詳しい情報を掲載しています。
サイクルベースあさひやイオンバイクなどの自転車専門店


サイクルベースあさひやイオンバイクなどの自転車専門店で4歳のお子さん向けの自転車を購入するのもおすすめです。
サイクルベースあさひやイオンバイクなどの総合自転車専門店であれば、ママチャリや電動自転車だけではなく、子供用の自転車も販売しており、実際に4歳のお子さんがまたがって試乗することができます。
また、総合自転車店の多くがインターネット通販で自転車を販売しており、インターネットで購入し実際の店舗で受け取るというサービスを実施しています。
店舗受取であれば送料無料なだけではなく、その場で組み立て調整も行ってもらい、ゴミも出ず持ち帰りができるという点はメリットです。
ただし、4歳のお子さんの場合初めての自転車が多く乗って帰るということはできないと思うので自転車を車で運ぶなどのひと手間は必要です。
また、サイクルベースあさひやイオンバイクではオリジナルの総合保障パックなども有料で加入ができます。
防犯登録や修理の費用が安くなるなどのサービスなので必要に応じて加入しましょう。
トイザらスなどのおもちゃ屋さん

トイザらスのようなおもちゃ屋さんでも4歳向けの自転車を購入することができます。
子供用商品がおおいため、自転車も充実しており男の子用、女の子用自転車とさまざまあります。
また、トイザらス限定のコラボ自転車も多数ありおすすめです。
インターネット通販でも購入することができるため、お子さんの好きなキャラクターやデザインの自転車があれば検討してみてください。
トイザらスの自転車については「トイザらスの自転車の価格は?インチ別子供用自転車を紹介」に詳しい情報を掲載しているのであわせて読んでみてください。
4歳の男女兼用おすすめ自転車
4歳の子供用自転車の場合、男の子用自転車、女の子用自転車と分かれている車種もありますが、男女兼用で利用できるユニセックスタイプの自転車も多いです。
おしゃれな自転車が多くこの3車種は機能、デザインともに非常におすすめできます。
クリームキッズ サイクルベースあさひのオリジナル子供用自転車

クリームキッズはサイクルベースあさひが販売しているオリジナル自転車です。
クリームはサイクルベースあさひでリシーズ化されており、子供用自転車だけではなく、ママチャリやクロスバイク、ミニベロなどさまざまな種類があります。
クリームリシーズについては詳しくは「サイクルベースあさひの「Cream(クリーム)」という自転車シリーズがすごくいい!通販限定でおすすめの理由とその評価」に掲載されています。
そのため親子でクリームに乗るというのもおしゃれなライフスタイルだと思います。
自転車自体はシンプルで4歳のお子さんにちょうど良い設計になっています。
ステムカバーがついているなど重要な部分は自転車専門店ならではの安心感がありおすすめの子供用自転車です。
Ravi マグネシウム合金で軽い子供用自転車

マグネシウム合金を利用しており軽い子供用自転車です。
14インチと16インチがありますが、このRaviは14インチが4歳のお子さんには最適です。
16インチの場合、対象年齢は5歳以上とやや大きめにできています。
マグネシウム合金を利用しており重量が比較的軽く7kgです。
マグネシウムフレームは軽量化された折りたたみ自転車などでも利用されています。
9種類のカラーから選ぶことができ4歳のお子さんが好きな色を選べるのもうれしいポイントです。
グラフィス カラータイヤがおしゃれな子供用自転車

スマートファクトリーのグラフィスシリーズの子供用自転車です。
14インチ、16インチ、18インチから選ぶことができます。
グラフィスはシリーズ化されており、ママチャリやクロスバイクなど様々なシリーズが販売されています。
特徴としては、めだつカラータイヤです。
タイヤが黒ではなく、カラーを選べるためおしゃれに見えます。
子供用自転車のみイエローなどのカラーもあり、4歳のお子さんが好きな色を選ぶことができます。
価格も安くおしゃれで安いコストパフォーマンスが高い子供用自転車を探している方におすすめです。
グラフィスについては「グラフィスの自転車はおすすめ 通販で購入できる各種自転車を紹介」に詳しい情報を掲載しています。
4歳の男の子用おすすめ自転車
男の子用自転車でおすすめできる自転車です。
キャラクターものや自動車ブランドなどの中から人気のある車種を選定しています。
ジープ 自動車のジープロゴがかっこいい子供用自転車

自動車のジープロゴがついた子供用自転車です。
ジープロゴはついていますが、製造しているのはジープではなくGSジャパンというメーカーです。
パテントを利用してジープの自転車を製造しています。
細かいところにジープらしさがでており、ジープらしいカラーバリエーションに太めのタイヤ、ハンドルグリップにジープのロゴ、などジープ好きならほしい一台です。
フレーム形状もかっこよく、フルチェーンカバーなど重厚感があります。
16インチと18インチの2種類発売しており4歳のお子さんの月齢を考えて購入されるのがおすすめです。
ジープの自転車の特徴については「ジープの自転車 全車種解説 大人用子供用も品質高い自転車がそろっています」にも詳しい情報を掲載しています。
トミカ 手押し棒付きトイザらス限定子供用自転車

自転車の後ろに手押し棒が付いたトイザらス限定のトミカの自転車です。
トミカのロゴや車の絵柄が各所にシールプリントされています。
手押し棒がついているので一人で運転がうまくできないお子さんや勝手に走り出してしまうお子さんなどに非常に便利です。
トミカが好きな4歳児におすすめできる自転車です。
カーズ ディズニーの子供用自転車

ディズニーのカーズ3をモチーフにした自転車です。
マウンテンバイク風につくられた自転車で太めのタイヤやフレームが特徴的です。
これはライトニング・マックィーンをイメージしてデザインされた自転車です。
3歳半から7歳まで乗れる自転車のため、4歳の誕生日などに喜ばれる子供用自転車だと思います。
ディズニー好き、ピクサー好きの男の子におすすめできる自転車です。
4歳の女の子用おすすめ自転車
4歳の女の子向けのおすすめ自転車です。
女の子が好きなキャラクターだけではなく、お姉さんが乗りそうなおしゃれな自転車まで幅広く販売がされています。
4歳のお子さんにおすすめできる3車種を紹介します。
a.n.design works おしゃれな子供用自転車

a.n.design works(エーエヌデザインワークス)はシティサイクルなどを中心におしゃれで品質の高い自転車ブランドです。
その女の子用自転車で、デザイン性や機能性に優れた自転車です。
女の子が好きな、藤風かごやアメ黒タイヤと呼ばれるタイヤの横がカラーになっているタイヤを採用しています。
また、テリーサドルなどもおしゃれに見える要素となっており、ティーンの女の子が乗ってもかわいいデザイン仕様になっています。
機能性もまたぐ部分が下に下がっている低床フレームの採用など機能性も優れています。
おしゃれな4歳の女の子が喜びそうな自転車です。
ちいさなプリンセスソフィア&スカイ 女の子らしい子供用自転車

ちいさなプリンセスソフィア&スカイの自転車です。
ピンクとパープルを基調とした自転車で、かわいい工夫がたくさんあります。
例えば、ペダルがハート形のペダルになっており、ブレーキワイヤーもデコレーションされているなどお姫様が好きな女の子に非常に喜ばれるデザインです。
タイヤのスポークにもハート柄があしらわれておりかわいいものが好きな4歳の女の子におすすめの自転車です。
マイメロディ かわいい子供用自転車

サンリオのマイメロディの子供用自転車です。
各所にマイメロディがプリントされており、サドルもマイメロディ仕様です。
タイヤインチサイズは16インチで101~119cmのお子さんが乗れるので4歳にピッタリだと思います。
花柄もかわいく、マイメロディが好きな4歳の女の子に最適な自転車だと思います。
4歳のお子さん用自転車の選び方 インチサイズや通販で買うときのポイントなどのまとめ
4歳のお子さんの自転車を選ぶ場合、タイヤのインチサイズは、14インチから18インチの中から選ぶのがサイズがあいます。
特に16インチは4歳のお子さんの標準的なサイズで子供用のキッズサイズ自転車の中でも種類が豊富でおすすめです。
4歳のお子さんの自転車の選び方としては、4歳の誕生日など4歳前半であれば手押し棒付き自転車が大量的にもお子さんの自転車をコントロールしやすさでもおすすめです。
ストライダーなどのキックバイクに乗っているお子さんは補助輪を外すのが早く2輪でのバランス感覚にたけている場合が多いです。
ただし、注意点としてブレーキが今までは足でブレーキをかけとまっているクセがあるため、手のブレーキを練習する必要があります。
また、今回4歳のお子さん向けに購入する自転車だけではなく、そのあとに何インチの自転車を購入するか計画立ててから今回の自転車購入を考えると次回以降も問題なく買い替えができます。
4歳向け自転車はインターネット通販で種類多く安く購入ができますが、通販で購入する場合、完全組み立ての自転車店から購入するようにしましょう。
そのほか、サイクルベースあさひやイオンバイクのような自転車専門店やトイザらスのようなおもちゃ屋さんでも実際に触れて自転車を購入することができます。
これらポイントに注意して4歳のお子さんに自転車を購入してあげてくださいね。