ブリヂストンtb1eを解説 他のクロスバイク型電動自転車との比較やカスタムの紹介

投稿日:

ブリヂストンのtb1eはブリヂストンを代表するクロスバイク型電動自転車です。

機能性も高く総合力が高い電動自転車だといえます。

今回はtb1eについて詳しく解説したいと思います。

tb1eの基本仕様

ブリヂストンのtb1eはクロスバイク型の電動自転車です。

tb1eと書いて「ティービーワンイー」

クロスバイク型電動自転車ですが、実用性も兼ねており、標準で泥除けがついていたり、カゴを後付けできる電動自転車です。

機能性、デザインのバランスが非常によく通勤通学に最適です。

基本仕様としては、27インチ、外装7段変速ギアです。

フレームサイズは430mm、適正身長150cm~と比較的高めに設定されています。

22.5kgと電動自転車としては軽いといえます。

走りながら自動充電機能が搭載されており、実際は容量は14.3Ah 相当ですが、一度の充電で走行できる走行距離が200kmと非常に長いのが特徴です。

200kmという距離は一般向けの電動自転車の中でブリヂストンだけではなく、ヤマハ、パナソニックを含めて最長です。

tb1eの特徴

tb1eは特徴が明確な電動自転車で、特徴が明確だからこそ人気があるといえます。

コンセプトが明確な電動自転車

tb1eはコンセプトが明確な電動自転車です。

通勤通学向けで開発され、乗りやすいように設計されています。

一度の充電で走行できる走行距離が200kmと長いことで充電回数が少なくすみ、頻繁な充電に悩まされることがないメリットもあります。

通勤通学向けのビジネスバッグなどが入る後付けのカゴ設置や部活などで荷物が多い場合、後から後ろカゴも設置できる設計になっています。

どろよけがついており制服やスーツをよごさず通勤通学ができるのもメリットの一つだといえます。

ブリヂストンならではの機能

tb1eはブリヂストン独自の機能が搭載されています。

具体的には、両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能です。

両輪駆動は、前輪で電動アシスト機能を受けながら、後輪ではペダルの力を伝えて両輪で進むことができるため両輪駆動となっています。

後輪でアシストをうけるよりもグイグイひっぱられる感じで走ることができます。

走りながら自動充電もブリヂストン独自機能でブレーキをかけることでそのエネルギーを充電できるという機能です。

そのため、tb1eの走行距離は非常に長く一度の充電で走行できる走行距離が200kmと一般向け電動自転車の中で最長だといえます。

また、モーターブレーキは下り坂などでペダルをこぐのをやめるとモーターブレーキが働きスピードを抑制してくれます。

これら機能はブリヂストン独自機能であり、tb1eでも搭載されています。

ブリヂストンの電動自転車については「ブリヂストンの電動自転車は独自機能が優れている!ブリヂストンの電動自転車の総評・機能紹介」に詳しい解説をしています。

クロスバイクだが通勤通学に特化した機能性

tb1eはクロスバイクですが、通勤通学に特化しているため、かゆいところに手が届く電動自転車です。

以下は特に通勤通学に特化している点だといえます。

クロスバイク型電動自転車ありながら泥除けがついている

tb1eの特徴としてクロスバイク型電動自転車でありながら泥除けが搭載されている点です。

泥除けがついていることで通勤通学でスーツや制服がよごれにくくなります。

泥除けがついていないと泥はねが激しく、背中などが汚れてしまいますが、防ぐことができます。

地味なパーツですが、非常に重宝します。

各種パーツへのこだわり

クロスバイク型電動自転車でありなが、標準で鍵付き、ライト付き、ひび割れに強いタイヤの採用、ステンレスガードチェーン、ローラーブレーキなどママチャリなどに採用されることが多い実用性を重視した仕様になっています。

クロスバイクの見た目をしていますが、細かい点はママチャリ型電動自転車のような使い勝手のよい機能性も搭載されておりtb1eの人気のポイントだといえます。

tb1eのカスタム

tb1eは通勤通学に向いている電動自転車ですが、より特化させることができカスタムすることで充実した自転車生活をおくることができるようになります。

前カゴを後からでも付けられる

tb1eの魅力としてあとから前かごを設置することができる点です。

ブリヂストンの純正のカゴの場合、学生カバンやビジネスバッグが入りやすい縦228mm、底面横408mm×奥行163mmの横に広いワイドカゴです。

tb1eに乗るときにリュック型のバッグだけではなく、かごに入るタイプであれば通勤通学にバッグを利用することができます。

また、カゴを取り付けるにあたり、前キャリアを取り付けその上にカゴを取り付けますが、前キャリアは一般的なもののため、純正以外のカゴの取り付けも可能です。

後ろキャリアやカゴも後から付けられる

tb1eでより荷物を運びたい場合、後ろキャリアの設置も可能です。

後ろキャリアの設置ができれば荷物をくくることや後ろにカゴの設置も可能です。

tb1eを利用してより荷物を運びたい場合などに有効なカスタムだと思います。

なお、後ろキャリアの最大積載重量が18kgのため、チャイルドシートの設置可能な25kg以下のため、チャイルドシートの設置はできません。

ブリヂストンでtb1eと比較される電動自転車

ブリヂストンの中でクロスバイク型電動自転車はtb1e以外もあります。

現在は1車種のみ販売されており、リアルストリームはより本格的なクロスバイクです。

リアルストリームとtb1eの違いを比較

リアルストリームはブリヂストンのクロスバイク型電動自転車

リアルストリームとtb1eを比較するとリアルストリームのほうがよりクロスバイクとしての機能を充実させ、かつ電動自転車の機能を絞りこんでいます。

例えば変速ギアはリアルストリームは外装8段変速ギアに対し、tb1eは外装7段変速ギアです。

また、リアルストリームはブリヂストン独自の両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能などが搭載されていません。

そのほかリアルストリームには制動力の強いディスクブレーキや凹凸の衝撃       を吸収するサスペンションフォークなどを採用しています。

よりクロスバイクとして走りにこだわりたい方はリアルストリームがおすすめです。

リアルストリームについては「リアルストリーム、リアルストリームミニを詳しく解説 比較されやすい電動自転車も紹介」に詳しく解説をしています。

ブリヂストン以外でtb1eと比較されやすい電動自転車

ブリヂストン以外でもクロスバイク型電動自転車は販売されており、大手電動自転車メーカーのヤマハ、ブリヂストンからも販売されています。

特にパナソニックではクロスバイク型電動自転車が充実しています。

ヤマハPAS Braceとtb1eの違いを比較

ヤマハのPAS Braceもtb1eと同じく通勤通学用に開発されたクロスバイク型電動自転車です。

ヤマハのPAS Braceとtb1eの違いとしては、ヤマハのPAS Braceのほうがよりスポーティでフロントサスペンションやブレーキはクロスバイクでよく利用されるディスクブレーキを採用しています。

また、内装8段変速ギアとグレードの高いギアを搭載している点もヤマハのPAS Braceがよりスポーティな車種だといえます。

一方で、ヤマハPAS Braceには泥除けがついていないなど通勤通学で利用するには必要な自転車パーツもあります。

標準のまま通勤通学街乗りで楽しみたいということであればtb1e、よりスポーティな電動自転車が欲しいということであればヤマハのPAS Braceがおすすめです。

パナソニックジェッターとtb1eの違いを比較

パナソニックのジェッターはクロスバイク型電動自転車です。

違いとしては見ためがことなっており、ジェッターはバッテリーがダウンチューブ部分に搭載されており、よりスタイリッシュな見た目です。

また、タイヤサイズもより本格的な700Cのタイヤサイズ企画で前後ともにクイックレリーズでタイヤの取り外しが容易です。

クロスバイク型電動自転車でより走りを楽しみたいかたはジェッターがおすすめです。

パナソニックハリヤとtb1eの違いを比較

パナソニックのハリヤもスポーツ型電動自転車ですが、よりマウンテンバイクに近い電動自転車だといえます。

サスペンションが搭載されているほか、サスペンションにロックをかけ平坦な道でもより快適に走ることができる工夫がされています。

また、通勤通学でも利用できるように前キャリアは標準で搭載されており、前カゴの設置が容易です。

通勤通学でスポーティな電動自転車が欲しいがtb1eではクロスバイクすぎてよりマウンテンバイク型電動自転車がほしいという方におすすめです。

パナソニックベロスターとtb1eの違いを比較

パナソニックのベロスターは通勤通学向けに開発されたクロスバイク型電動自転車です。

上記で紹介した比較されやすい電動自転車の中でも最もコンセプトや機能が似ています。

泥除けや前キャリアが標準搭載されており、通勤通学にすぐに利用することができます。

一方でバッテリー容量が8.0Ahと小さくtb1eが一度の充電で走行できる走行距離が200kmもあるのに対し、パナソニックのベロスターは一度の充電で走行できる走行距離が50kmと短いです。

その分価格も安く、tb1eが欲しいがより価格の安い同じような電動自転車が欲しいというかたにおすすめです。

パナソニックのベロスターについては「ベロスターの魅力にせまる バッテリーやかごのカスタム性や評判を詳しく解説」に詳しく解説をしています。

ブリヂストンtb1eを解説 他のクロスバイク型電動自転車との比較やカスタムの紹介のまとめ

tb1eはブリヂストンのクロスバイク型電動自転車です。

クロスバイク型電動自転車ですが、通勤通学に特化しており、機能性も充実しています。

最も特徴的なのは一度の充電で走行できる走行距離が200kmと非常にながく、一般的に販売されている電動自転車の中で最長です。

tb1eの特徴は通勤通学に特化しているため、泥除けが標準搭載されているほか、鍵やライトなども標準搭載されており、購入後すぐに通勤通学に利用できる点です。

また、ブリヂストンの独自機能の両輪駆動、走りながら自動充電、モーターブレーキ機能も搭載されています。

そのほか、カスタム性として、前カゴの設置だけではなく、後ろカゴの設置も可能です。

ブリヂストンにはリアルストリームがあり、ほかにもヤマハヤマハPAS Brace、パナソニックジェッター、ハリヤ、ベロスターなどとも比較されやすい車種です。

これらポイントを抑えてブリヂストンのtb1eの購入を検討してみてくださいね。

-自転車の知識, 電動自転車, 自転車の種類, 自転車の比較
-,

Copyright© ママチャリや電動自転車の選び方を学ぶ自転車専門サイト ママチャリ コレ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.